八尾道場では稽古における区分を大きく少年部と一般部に分けていますが、一般部とは中学生以上35歳未満が対象となります。ここ最近の傾向ですが、中学生や高校生の入門は非常に少なく、八尾道場の中学生もほとんど少年部から繰り上がってきている状況です。でもその生徒たちも少年部の時期とは違い、学校の勉強をベースにクラブや塾、そして真新しいいろんな環境の変化の中、空手の稽古に没頭する時間はおのずと少なくなってきます。もちろん稽古を休みがちになる。たまに稽古に来ると厳しいキツイ練習が待っている・・・。そのまま道場に行く事から遠ざかるようになり、いつしかやめてしまうっていうのがパターンになってきています。そこへ自分の意思も入ってきますから、少年部の時の様に親から強制的に道場へ通わさせられている間はいいですが、キツイ辛いしんどいものから逃避する決断を自分で出来るわけですからなおさらです。少年少女から大人になる成長期に、空手を通して生活に充実した風を送り込めるような内容のある、ひとつの事に没頭する事ができる環境の素晴らしさを実感できる価値のある指導を心がけていかなければいけないように感じる今日この頃です。
スポンサーサイト
お盆休みの日程が決まりました。8月13日(月)から17日(金)までです。尚、19日(日)に大仏杯がありますが、参加決定選手は夏季休暇期間中はAM10:00からPM12:00の間道場開放しますので声を掛け合って練習して下さい。詳しくは道場掲示板に張り出ししていますのでご確認下さい。
大仏杯参加選手は以下のとおりです。出場選手は優勝目指してがんばってください。
少年部
安田大輝
杉本達郎
玉井謙吾
木邨基希
中学部
安田一輝
一般部
小林丈彰
細川路也
稲本育夫
重栖勇樹
壮年部
美馬功之介
先日久しぶりにテツ会長とお話しました。来る8月19日(日)西宮市鳴尾浜の兵庫県立総合体育館で日本キックボクシング連盟の大会を主催で開催されるとのこと。もちろん見に行かして頂くつもりだったんですが、19日は大仏杯がありどうしても行けなくなりました。でも、選手交流をみつにしていきましょうってことで話も進んでいます。ちかじかうちの道場にも練習に来てくれる話もありますので、その日を楽しみにしておきます。もちろん前から言ってるけど、こちらからの遠征計画を進行中です。大仏杯が終われば行きたいと思っています。
ちなみにテツ会長のHPはリンクで貼り付けしています。
16日の月曜日・・・昨日ですが昇級審査会を行いました。参加人数は60名で約3時間、基本動作から型、組手まで項目別に各黒帯指導員が先頭にたち檄を飛ばしながら審査会を無事終えました。空手は帯によりランク分けされており、一番上の位が黒で次に茶、緑、黄、青、オレンジ、白となっています。ですから、審査を受審して合格すれば帯が昇格していく訳です。つまり帯が上がれば空手の実力も上がっていないとおかしいわけで、なんでもかんでも審査を受けたものに昇級させる事がいいのかどうか迷うところです。しかし、新しい帯を締めてまたがんばるぞって思えるシステムでもあるので、人が人を審査するのも相当むずかしい作業です。なにはともあれ今回の審査会も不合格者はいてませんでした。全員が新しい帯を締めて稽古に参加出来る訳ですが、その与えられた帯にはじない技術や精神力を身につけてもらって、早く一人前の空手家になってもらいたいです。もちろん私もみんなに負けないよう日々精進していきますので、最強目指してがんばって稽古に励んでいきましょう。
気分がのりませんねー。道場内は早くも冷房を入れてるんですがそれでも湿気で汗だくだくになります。早く梅雨明けてスカッと晴れて欲しいです。昨日の稽古は能正、細川指導員の初級クラスと私の指導の選手クラスでしたが、初級クラスも最近新しい生徒が増えてきて活気がでてきました。選手クラスはミット稽古そこそこにスパーを中心に行いまた。もちろんキックのスパーも入れて最後は大仏杯にむけてのフルコンスパーを3分×3セットを2ラウンドこなしました。
月曜は私の指導日。大体PM7:00前に道場に入るんですけど、すでに10人前後の元気な少年部の生徒が道場前で待っています。稽古の始まる7:30には40名前後の生徒で熱気ムンムン。昨日は基本をせず移動稽古に1時間ほど費やしました。白帯から青帯と黄帯から茶帯の2班に分かれて同じ動作を繰り返し行いました。一つの班を中学生で黒帯の安田一輝と茶帯の對馬圭介の2人に指導させました。2人には教える事のむずかしさや教える事で自身の動作の確認ができることを体験してもらうのが目的です。小休止をはさんで、大仏杯出場選手はミット打ち込み、それ以外の生徒は上段廻し蹴りのミット稽古。ミット終了後すぐに全員でスパーリングを1人1分3セット行い、最後に正拳中段突き10本で締めました。あっというまの1時間30分でした。
夏真っ盛りの8月19日(日)、奈良支部主催の大仏杯奈良県選手権大会が開催されます。八尾道場から9名が参加します。例年残暑が厳しい9月に開催されていましたが、今年は8月ということでより熱い過酷な大会になるのではないでしょうか。参加人数の割りに会場も狭く、参加選手は試合だけに集中しにくいところもありますが、是非がんばっていい結果を残して欲しいです。月曜のキッククラス、水曜の選手クラスではスパー中心の稽古体系を大会まで続けますのでガンガン参加して下さい。