fc2ブログ

2008122016340000.jpg 2008122016330000.jpg 2008122016570000.jpg 2008122016560000.jpg

先週の20日土曜日に練習試合を終えてから、八尾太子堂『ながしろ』で忘年会を行いました

今回は土曜日の昼間ということもあり、一般部の参加は少なかったですが、その分少年部が場をおおいに盛り上げてくれました。2時間の短い宴でしたが、あっという間に時間が過ぎ、2008年度をいい形で締めくくれたと思います。来年の9日金曜日には、全員の元気な顔が見れることを、今からお楽しみにしています
 

スポンサーサイト



IMG_5491_convert_20081222133352.jpg

今日は21日。月曜日だというのに雨。気分が滅入ります。

さて先週の土曜日に、初めての試みではありますが、試合でなかなか勝てない生徒に試合経験を積んでもらうために、本番さながらの形式で、1人3試合消化できる練習試合を行いました。何事も始めるまでは段取りや何やかんやで大変で面倒な気持ちにもなるんですが、こうやって終わってみるとやってよかったって思えるんです。特に、もともと弱くセンスがある訳でもない生徒が、日々の厳しい稽古を重ねた結果、こういうところで成果を発揮し成長する姿をみると、ほんとうれしいです!

いつも言う事ですが、少年部の親御さんにおきましては、道場では中途半端な指導はしていません。大変厳しく指導しているので、子供ながらに稽古時間は大変苦しい時間だと思います。ですので、試合や審査の結果だけで一喜一憂するのではなく、諦めずにそして怖がらずに空手を続けているその姿に子供の成長を感じてやってください。見てるとやるとでは全然違います。これからも厳しく指導していきますので、宜しくお願いします。

最後に運営に協力してくれた道場生並びに指導員、有難うございました。みんなの力なくしてこのようなイベントは開催出来ません。感謝しています。来年もよりよい道場作りに邁進していく所存ですのでよろしくお願いします。

押忍

IMG_5320_convert_20081217145838.jpg

KOBE'S CAPの写真をアルバムにて貼り付け完了いつも写真を撮ってくれている能正先輩に感謝試合進行の加減で試合中の写真を撮れなかった生徒もいたかもしれませんが、そこはお許しを・・。

今日の写真は、唯一入賞を果たした(小6女子チャンピオンクラス準優勝)澤内一家の長女、澤内成美の表彰後の一枚。おめでとー
来年の2月に倉川さんがプロレスデビューします。正式に決まったと連絡があり、早速チケットの依頼を受けました。対戦相手はこれまた●●ちゃんになるかも・・・おっとこれはお楽しみで。
同年代が、がんばるその姿にエールを送りたいです。来年はまた出稽古に八尾道場に来るとの事なので、そん時はまたいつもの様にガンガンにトレやりたいです・・・。
IMG_1772_convert_20081216114418.jpg

道場に新入生徒が入ってきました。まっさらの道着に、まっさらの気持ち。自分が入門した時の事を思い出します。極真の道場で学べる最大の利点は礼節ではないでしょうか。道場に入ってきて挨拶、返事がきっちり出来る生徒なんていてません。でも、いつの日か必ず出来るようになります。そのように厳しく指導しています。
例のごとく新しい生徒は、挨拶返事が出来ません。出来てなくていいんです。少しずつ少しずつ道場の空気に慣れて、逞しい子供に成長させてみせます。

『礼節を重んじ 長上を敬し 粗暴の振る舞いを慎むこと』

今日の写真は春華子の昇段審査での1コマです。黒帯を締めたるものの姿です。
IMG_4010_convert_20081212102602.jpg

12月20日(土)に八尾太子堂の麺や『ながしろ』で忘年会を開催します。時間はPM3:00からPM5:00までです。お昼の開催なので、少年部から壮年部まで誰でも参加OKです。(但し、お店まで直接来てね。。。)このお店は、今年の8月から細川指導員が八尾桜ヶ丘の『珍遊』に続き店舗運営を始めていますので、みなさん是非食べに行ってあげてくだされ・・。味はマジうまいっす

ちなみにHPの新着情報のところで、イベント事やお知らせを随時更新していますので、こちらもチェックしておいて下さいね。

今日の添付写真は、今年めでたくゴールインした八尾のらーめん王細川指導員の結婚披露宴から一枚!
いろんな事件が起きています。まるで映画の様な常識では考えられない事件も報道されています・・・毎日のように。それに慣れてしまうかのように事件はスルーし風化していっています。明日は我が身でもあるのに、他人事のように私も含め世間は普通に生活しています・・。目の前にある悩み事に追いいまわされ視野が狭ばり、大きな目で世間をみれなくなってるように思います。この厳しい時代、自分が生きていくので精一杯・・・分からなくもないです。

でも、それでもこれは許せないって思う事件の報道を耳にしました。熊取で突然行方不明になった児童の親から金を騙し取っていた事件です。考えられますか?人ってもともと嘘つきで悪の部分がある生き物だと思います・・・でもそれを教育で更正し、社会に順応する人を作り上げるわけですが果たして・・・。

少なくとも私の道場からは、こんな非人道的で人間とは程遠い身勝手な、奇異畜生な輩を輩出するこはありません。っていうか、この事件の犯人を許せますか?人間として生きれない奴に、他人に迷惑掛ける奴に自由なんて与えないで欲しい・・・。こんな奴、生きてる資格ないし、生かしてる世間もどうかしてると思います。人って・・・ほんまアホです!
うーくやしいー!
小学6年生女子チャンピオンクラスで準優勝に輝いた澤内成美以外は・・・全滅

一般の小林指導員は2回戦で苦杯をなめさせられましたが、確実に強くなってきていることは一目瞭然。次回に期待したところです。稲元と重栖は、間違いなく稽古不足です。1年を通して稽古を積上げ再チャレンジしてもらいたいものです。今西はこれからです・・・この経験を生かして少しづつ強くなっていってもらいたいです。

中学生クラスは始めての県大会で極度の緊張の中、そしてレベルの高い選手が多い中よくがんばったと思います。宏清と優也はこれからが大切・・・悔いの残らないように、空手にのめりこんでみてはどうかな?先輩がお前たちを必ず強くするから・・・。

少年部は澤内力が大善戦。田中裕一と八木顕也も初の県大会出場にも関わらず大健闘。田村祐人はいつになく気合が入ってるのがこちらにも伝わってきたし、鵜野映侍も負けた悔しさが応援してる私たちにも分かるくらい落ち込んでいました。美馬進ノ介と上田航大の出場したクラスも、レベルが高すぎて彼らには少しハードルが高かったのかもしれません。でも二人とも試合を捨てずに最後までがんばりました。そして・・・まさかの敗退をした杉本達郎。でも達郎は心配いりません。一戦一戦取りこぼし無く確実に勝つことのむずかしさみたいなものを経験できてよかったです。次に期待です・・。

どちらにしても今回エントリーした選手は、厳しい稽古を乗り越えてきました。これは必ず大きな成果として次の機会にでてくるはずです。諦めずに、上を向いて、力強く進んで行きましょう

この模様はフォトアルバムにて・・・お楽しみに
7日日曜日のKOBE'S CAP・・・選手をはじめ応援に駆けつけてくれた指導員並びに道場生そしてご父兄、ご友人の方々、お疲れ様でした。大会を通じていつも感じることですが、選手は道場あげて応援してくれる仲間がいてることに感謝しなければいけません。そういう仲間がいてる道場に感謝し喜びを感じることで、次は自分が他の人を応援するんだって気持ちを持てることになると思います。そして絆が生まれ、人に奉仕する心が養われていくんだと思います。今、社会にかけてる心が、八尾道場には存在することを改めて感じとれた大会でした。
7日の日曜日にKOBE'S CAPが迫って来ました。小林指導員を先頭に一般クラスの仕上がりはいいみたいです。中学生の二人も、今までで一番がんばってるんじゃないでしょうか?少年クラスは私が週3回直接指導していることもあり、厳しい環境での稽古によく耐えて心身共に過去最高の仕上がりだと思います。

選手は自分の為にがんばって下さい。応援に行くものは、選手が純粋にがんばる姿に勇気をもらって下さい。そしてみんなが一つになれる・・・心に残る1日にしましょう!
昨日の夜、皆既月食だったんですよ・・。それも月の周りに金星と木星が輝いて、とても神秘的な光景でした。私が道場に向かう途中に、近所の人が何やら空に向けてビデオ撮影していたので、興味本位に声をかけてみると、あらなんと珍しい、お月様が隠れているではありませんか。そのまま道場に着くや否やこれみようがしにチビッ子たちに報告。報告だけではあんまりなので、このめずらしい光景をみんなで見ようとビルの屋上へ・・。寒い中みんなで空を見上げ月のあかりがかげていく様を暫し観察しました。

地球から遠い宇宙に夢を乗せて・・・ロマンチックなひと時でした。
P1010043_convert_20081202113956.jpg

ようやくアルバムの作成が終わりました。第1弾は2008年度の夏季合宿の写真です。合計で400枚ほどの写真全てアップしました。

セキュリティーの問題もあり、アルバム閲覧はパスワードを必要とします。道場生にはパスワード教えますのでご心配なく。また道場にもパスワード貼りだしておきますので参照下さい。

次に掛かるのは、上級クラス以上の道場生紹介のコーナーです。がんばってアップしますので、しばしお待ちを・・。