fc2ブログ
ついにやってきました・・・花粉どものお出ましです。
スエー、ダック、ヘッドスリップを駆使して花粉を避けてたつもりですが、今のところ効果ありません。残すところは花粉に動じない気持ち・・・そうです、極真魂を使うしかありません。それか、道場の忘れ物のファールカップを改造してオリジナルマスクを作るか・・。

冗談はさておき、今年の花粉は最強です。もうお願いしかありません。これ以上花粉を飛ばさないで下さい、スギの木殿
スポンサーサイト



P1010282_convert_20090219112150.jpg

P1010284_convert_20090219112234.jpg

この世に生を受けた者全てが赤子から始まります。つまり我々全ての者が真っ白な心と知識を持って、この汚れた世の中で順応して生きていくことになる訳です。赤子から子供、子供から大人に成長していく過程の中で、真っ白な心と知識に色々な色付けをされていくわけですが、その色の付け方次第では、社会にとって善となったり悪となったりするわけです。つまり大人に成長していく過程の中で、社会に順応させる人格者になってもらうためには、教育ってものが非常に大切になってくると思うんです。その教育を子供に、また成長過程の大人たちに付けていくのが、先に生まれたもの、人生を先に輩出したもの、つまりは先生や先輩な訳です。その先生や先輩が、間違った考えや柔軟性の無い心を持ち合わせていたら、どうなるんでしょう。

人から人に物事を正しく伝えていく事って可能なのでしょうか?伝言ゲームじゃないけど、最初に『あ』と教えた事が最後の人には『ん』で伝わってるみたいな・・。空手でも同じだと思います。正しい事を次の者に伝える作業、これは非常に難しい作業です。だけど教え伝える事を道場主だけが行うのではなく、空手を先に学んだもの、つまり先輩が後輩に伝授していかなければ、次世代は育ちません。会社経営だって人生だって同じです。その為八尾道場では、茶帯や黒帯には出来る限り権限を与えて指導をさせています。人に触れて、学んだ事を正しく人に伝える経験を積む事で、どちら側の気持ちも理解出来、考えて行動を起こす、考えて言葉にする大人になれると思うからこそです。自分だけが学べればいい直線的な考えではなく、感謝の気持ちを持って物事を次のもに伝えていく円形的な考えが必要な気がします。

世の中の人全てが、そこで止まってしまったら人類滅亡ですよね。生を受けた瞬間から、誰かの手によって子供から大人になる訳なのに、自分一人で生きてきたみたいな考えで新しい命を後生に残さなかったら、子孫なんて反映しなくなっちゃう訳で・・。

極真が分裂していってるのも、そういう心が無くなってるからだと思います。受けた恩は返す。教わった事は伝えていく・・・そんな大切な心を、空手を学んでるみんなに経験してもらいたいと思っています。その地道な積み重ねが、いろんな意味で繁栄につながると思います。

合同稽古を八尾道場に於いて、今週の27日金曜日PM8:00より開催します。指導員クラスはもちろんのこと、茶帯も出来る限り参加するようにして下さい。

一堂に会して稽古をする機会が少ない中、白帯から黒帯まで全員が参加できる稽古内容にしていますので、いつも言ってる事ですがこの機会を見逃さないように・・・。
最近道場で顔を見かけていなかった尾崎指導員が、久しぶり水曜日の稽古に出席。っとゆってもスパーリングを終え稽古を締めた直後のタイミングに『押忍!失礼します』と爽やかに登場。みんなと一緒に掃除をして解散だったのですが、疲れた仕事帰りに道場へ来るだけでも嬉しく思います。

掃除も終え帰ろうとすると、尾崎指導員が何やらチケットをチラつかせながら私に寄り添い、言いずらそうに『今週の土曜日に落語をすることになったので、時間があれば見に来てください。』と言ってきたので、なるほどっと・・・稽古に顔を出せなったのは落語の稽古のせいだったのかと・・。それにしても急なお知らせなので『せめてもう少し早く教えてくれなー。聞けばやっぱり見に行ってあげたいし。それも今週末って・・・』というと、ばつ悪そうに『チケットが出来上がったのがついこの間でして』と、中川大臣顔負けの嘘まで飛び出しましたが、いつも道場を盛り上げてくれている尾崎指導員の落語を、正直予定詰まっていますが、どうにかして行こうと考えています。皆さんも良かったら見に行ってあげてください。

ちなみに尾崎指導員は大阪歯科大在学中は、落語研究会に所属していたそうです。長い付き合いですが、昨日しりました。尾崎指導員・・・空手も研究してね。

日時は先ほどらい言ってますようになんと今週の土曜日・・・そう明日。開催場所はさすが歯科大OB軍団・・・伝統芸能を見るならここしかない国立文楽劇場です。でも小ホール。そして自由席。開演は5時30分からで、尾崎指導員は最初のほうで出演するようです。みなさん、お時間がありましたら見に行ってあげて下さい。

P1010281_convert_20090219112100.jpg

八尾道場では、道場生たちに純粋に空手を学んでもらいたい為、保護者との係わりを極力取らないようにしております。例えば、入門後の稽古見学禁止や月会費以外の金銭授受や寄付等の禁止または道場の許可なくしての対外試合の禁止など・・。もちろん、後援会みたいなものは存在しませんし、必要入りません。また保護者会みたいなものも一切なく、妥協せず指導に専念出来る環境づくりをしております。

それでも親御さん方が、我々の指導方針に理解して頂き、自分の大切な子供を道場に預けて頂いてる限り、その信頼に報いるためにも子供たちを逞しい子に成長させていく事が私の使命だと感じて指導しております。

そんな中でも、気をつかってか生徒からよくお土産をもらう事があります。『どこどこに行って来たので先輩に・・どうぞ』みたいな感じでお土産を頂くのですが、直接親御さんに御礼を言えるタイミングも少なく、いつも恐縮しております。私も遠出が好きでよく旅行へ行くのですが、お土産を買うのって以外に面度臭いんですよね。なのに、こおやって旅先でも道場の事を思い出して頂いてる事に、喜びを感じています。

今回はたまねぎせんべいを頂いたのですが、美味しく食べさせて頂きました。尚平・・・ありがと!
P1010280_convert_20090219112006.jpg

只今受験勉強の為に休会してる生徒が3名いてます。そのまま退会しちゃいそうな雰囲気も漂わせながらですが・・。その内の一人、稲田春華子は高校受験真っ只中

春華子が八尾道場に入門したのが小学1年生の頃だと思います。そんなちっちゃかった春華子がもう高校生になると思うと、何か感慨深いものがあります。そして現在、春華子は目標高目指してかなりのハードスケジュールで勉強に専念しているみたいですが、なんと一次志望校に合格したと道場へ報告に来てくれました。それもK高校の理数科に合格したらしく、もしこのままK高校に通う事になると私の後輩になるのですが・・・もちろん私はバリバリの普通科ですが。何か!

うちの道場は女性には決していい環境とはいえないので、高校生になって道場に通ってくれるようになるかは分かりませんが、小さい頃から経験した空手の厳しい稽古によって培った負けない気持ちで、これからもがんばっていってもらって、素敵な女性に成長してくれる事を願っています。

なにはともあれ・・・合格おめでとー
先週は、春の陽気を通り越し夏間近って感じの温かさでしたが、今週はかなり冷え込むとの予想。寒暖の差が激しいと体調を崩す原因にもなりますので、体調管理には十分注意して欲しいものです。

気温が上がると、花や木々たちが色付始め、いよいよ本格的に春到来な訳ですが、毎年この季節になると心配な事があります。なぜならそれは、少年部の生徒が学年や環境が変わることを機に道場を去っていくケースがあるためです。特に小学生から中学生になる時に止めていくパターンが非常に多く、指導してる立場からいうと、非常にもったいない気がします。
中学生といってもまだまだ義務教育の一環時期なので、学業と平行しながら八尾道場を通じて、社会に貢献出来る強く逞しい人間になってもらいたいと思います。

空手の本当の意味や、楽しさ、喜びは、これから分かってくる時期だと思います。もちろん、私の道場をはじめ極真会館が、中学生や高校生に空手を学んでる事の価値観を高めていく事が必要だという事はいうまでもありませんが、折角厳しい稽古に耐えて今があるのだから、せめて大人になるまで空手を続けてもらって、空手をやってて良かったと感じてもらえる事が、私の願いであり思いでもあります。
P1010073_convert_20090209093825.jpg

ついに、ついに八尾道場にもセレブの香り漂う忘れものが・・・。どうみてもシャネルのマークです。チャンネルっぽさも漂わせながら、いや、かなりの確立でそうかもしれませんが、少年部がシャネルのくつ下を無造作に忘れる、そんなプチセレブ会員は誰だ

P1010074_convert_20090209093910.jpg

続きまして、ブルゾンの忘れ物です。どうやったら忘れるんでしょうか?
お陰様で、次の稽古のときに犯人は見つかりましたが、最近少し温くなってきたとはいえ、まだまだ夜は寒さも厳しく、稽古帰りにその寒さで気づくはずです・・・ブルゾンを着てない自分に。それでも何食わぬ顔で無邪気に家路についてると思うと・・・子供たち恐るべし


P1010076_convert_20090209093950.jpg

とどめはこちら

インフルエンザが流行っています・・・花粉も飛びはじめているそうです・・・マスク?と一瞬疑ってしまうシルエットですが・・・よく見るとマスクにしては大きいし硬そうな。

そうです・・・ファールカップです。ファールカップの中身です。
これこそどうやったら忘れるんでしょう。中身だけが綺麗に忘れられているのも驚きですが、未だに落とし主が現れないのもマカ不思議

空手を通じて物を大切にすることも教えていかないといけませんね・・。
子供たちが帰るときにはいつも気にして見てはいるんですが・・・私も、もう少し気を配って忘れ物がなくなるように注意するようにします。

P1010071_convert_20090209093743.jpg

優也のオバマTシャツに群がる子供たち・・。『オバマやー、オバマやー』と喜んでいます。
私が子供の頃と言いますと、日本の総理大臣の名前は分かっていても、アメリカ大統領の名前は言えたかな・・?ぐらいですが、さすがアメリカの歴史上始まって依頼、初の黒人大統領って事で知名度抜群なのか・・TVをはじめとするメディアのお陰かなのか、みんなオバマ大統領の名前を知っていました。

この世の中のめまぐるしい動きを知る由もない子供たちが、『Yes,We can』を連呼して帰って行きました。いつの日か子供たちが、この英語の本当の意味を知ったとき、実社会の中でどう考え、どう生きているのかなって硬い事を考えてしまいます。無邪気な子供たちも、いずれは大人になるわけですが、『Yes,We can』と言える建設的で前向きな世の中であることを、せつに願うばかりです。
P1010069_convert_20090209093657.jpg

帰ってきました。謙吾が八尾道場に帰ってきました
しばらく勉強に専念するとの事で、約1年程道場を休会していたのですが、この2月から電撃復帰をすることとなり、私をはじめ道場生仲間もみんな、とても喜んでいます。

謙吾はなんと、上本町から一人電車に揺られ遥々八尾まで稽古に来ています。河内の風土に合うのか、道場を通じて八尾の友達も沢山出来て、意気投合しているみたいですが、指導する私の立場から言いますと、わざわざうちの道場まで通って来てくれて、ましてや1年程道場から遠ざかっていたのにもかかわらず、また八尾の道場で稽古がしたい、仲間に会いたいって思ってくれたことが、何よりもうれしく思います。

ほんと、いつも子供たちには鬼の形相で指導してて、ついつい熱くなりすぎてる自分に反省する事も多々あるんですが、謙吾のように、この道場を必要としている子供が存在してること、またそんな子供たちと目に見えない絆みたいなものを感じることが出来たことで、指導する喜びと責任を実感出来ました。
P1010271_convert_20090128151325.jpg

いつも元気なチビッ子クラス
只今交流試合にむけて必死にがんばっています。
私が写真を撮ろうがおかまいなしです・・。ん?あれ?

よーへーもっと練習に集中せんかーい。
おもいっきりカメラ目線やがな・・。

P1010257_convert_20090206145151.jpg

2月15日に大阪府立体育館で、大阪プロレスの興行があります。もちろんゼウスこと金ちゃんも登場致しますので応援に行くのですが、極真会館から分裂して出来た新極真会の緑代表が演武をするとの情報があり、秘かに楽しみにしています。プロレス会場にきているお客さんが度肝を抜く、これぞ極真だという演武を披露して下さることを期待しています。
2009012323400000.jpg

孤独なトレーニングが続きます。仕事の都合上、ウエイトトレーニングは空いてる時間にやっつけ的に行うんですが、昨日の胸の日は、午後11時すぎから午前12時半までの午前さんトレとなりました。

いつも大体マックス近くまでの重量で行うんですが、ベンチプレスの場合、補助がいてないとギリギリまで追い込めないので、確実に挙がるであろう重量で追い込むようにしています。この日も60キロからスタートし、トップを160キロまで挙げていき(写真の重量は160キロです・・)、最後の1セットを140キロで8レップス程さし終了・・!
続いてダンベルで追い込みます。片方40キロのダンベル(両方で80キロ)からスタートします。胸の上部を刺激するために、インクラインのダンベルプレスです。マックスは60キロまで挙げていき、最後に50キロに落として、出来る限りのレップスを行います。
仕上げはケーブルを使ってフライで締めます。これを3セット程で完了・・。

次に二頭と三頭をやるんですが、これ以上細かく書いたところで・・・つまりのところ、孤独なトレーニングがんばったでって事でした。

今日は5時過ぎから道場入り・・。8時に道場を後にして、晩御飯を少々食べて胃袋の空腹感を若干満たし、9時半からマックスファクトリーにてウエイトトレーニング。そして事務所に戻って事務処理を少々・・。珍しくこの時間にブログを書いて帰宅予定!

常に生徒の前で偉そうに『目標を決めて、それを成し遂げろ』と豪語してるぶん、自分もサボるわけにはまいりません。別に、時間を無駄に過さないために、毎日を慌しく生きるなんて事は、全くナンセンスだと思っています。ボーッとする時間があろうが、失敗して同じ道を往復しようが、まったく予定のない日があろうが、それが自分の生きてる証だと思うので、スケジュール表がパンパンに詰まってる自分に生きてる喜び感じてる人とはちと違うのですが、やり遂げようと決めた事は、どんな事があっても諦めず、出来る限り時間を割いていこうと思っています。

今日もそんな事で、ひとり寂しくジム内に鉄の音を響かせ、そして事務所でキーを叩く私です。
そう、そんな私の事を人は、ひとりぼっちのキャンディーキャンディーと呼びます。
P1010278_convert_20090128151229.jpg

1月は行く、2月は逃げる、そして3月は去ると言われるように、この3ヶ月間はあっという間に時間が経過するように感じます。特に今年の2月は28日間しかないので、特に早く感じるかもしれません。

時が流れると言う事は、歳を重ねていくと言う事。つまり時が早く流れれば、気づけばこんな年齢にって事になるわけで・・。生きてきた道のりに後悔することのないように、今日を精一杯がんばりたい・・時の流れが速く感じればこそ、1日を大切にしていきたいです。