fc2ブログ
明日の8時から、八尾道場にて恒例の合同稽古を行います。日ごろ一緒に稽古出来ないもの同士が集まるだけで新鮮な気持ちになれます。特に地元八尾の生徒は稽古に出席しやすい環境にあるわけだから、がんばって稽古に参加して下さい。
スポンサーサイト



お決まりのハードトレの日・・・選手クラス。昨日もガンガンいきました。特にこの選手クラスの厳しい稽古に出席している少年クラスの面々には、心身共にキツイ稽古内容となっていると思います。指導している私が、ちょっと厳しすぎるかなって思うぐらいなので・・。

でも、40歳になった私ですらみんなと一緒のメニューをこなしてる訳だから、現役諸君もこの厳しさに耐えてがんばってもらいたいのです。

・・・とは言いながら、だらしないのが中学生以上の一般クラス。社会人の生徒は、仕事や家庭があり空手どころじゃないかもだけど、週に一度、いえ月に一度でも自分からこの厳しい稽古に出席して、極真を感じてもらいたいです。

道場訓にある心身練磨・・・これって稽古中に養うものではないような気がします。だって稽古に参加さえすれば、誰でもやりきってしまうものです。要は、厳しいと分かっているその場へ一歩踏み出す勇気と、その厳しい稽古を続ける精神力が心身練磨になるんだと思います。
なみはや支部交流試合の組合せを、先週の21日土曜日に本部道場にて行いました。出場選手数は200名と、どうにか例年通りの規模になりましたが、年々新入会員の出場者数が減少傾向にあるのは否めません。

支部内による交流を目的とした試合ですから試合規模は小さいですが、日ごろ稽古に励む生徒諸君にとりましては、自分の成果を発揮出来る絶好のチャンスであることは確かです。支部長、分支部長をはじめ、私を含む全ての運営側の人たちも、この交流試合を通じて空手の良さを感じとってもらおうと必死でがんばっております。

出場する人数や大会規模の大小が重要なわけではなく、大会の中身がどうだったかが大切な事だと思うと、出場する選手、それを迎え入れる大会スタッフが一つになってるこの交流試合は、試合を取巻く全ての人に勇気を与える事が出来る最高のイベントになることは間違いなしです。

4月5日(日)は、是非みなさんで試合を盛り上げていただき、感動をみんなで分かち合いと思っています。八尾道場の出場選手は、日ごろの稽古の成果を発揮し納得いく試合内容になる事を願っています。
マイジム『マックスファクトリー』では、CDデッキを自由に使用出来るようにしていまして、自分の好きなアルバムを掛けながら、テンション高めてトレーニング出来るようにしております。男矢沢を聴く人もいれば、クラブ系の曲を聴く人もいたりで結構楽しかったりしますが・・・私は基本FMラジオから流れる曲を聴きながらトレしてるんですが、皆さんもご存知のとおり、ずーっと音楽が流れているわけではありませんでして、DJのお話も挟みながらになってしまうんですね。もちろん、トレはガンガンやってますのであまりDJの話は耳に入ってこないのですが、昨日はDJの話に思わず反応してしまいました。

そのDJは、温かくなってきたましたねーみたいなのりで、この冬場でついた脂肪を落とすよっみたいな話をしたと思うと、いとも簡単に『まっ、ジム通いでもして、筋肉つけて引き締めよっかなー』ってゆうてます。挙句に『でもムキムキはいやなんだよねー。少し筋肉がついてほんのり形がでたらそれでいいんだけど』・・・なんやとー!ムキムキは嫌なんだけどねー?ハー?

困った奴です・・。彼には届きませんがアドバイスをしておきます。大丈夫・・・絶対に大丈夫。ひゃくぱームキムキマンにはなりません。いえ・・・なれません。どころかほんのり形までも簡単にはいきまへん。

ラジオから聞こえてくる何気ない一言にも反応する敏感神経の私。なのに、なかなか筋神経に反応出来ない超鈍感な私のマッスルくん・・・がんばります
WBC
侍JAPANがキューバを圧倒。

こんな見出しが飛びかっています・・。侍?日本人だから?果たして侍の心を本当に兼ね備えてるのかな・・・現代人の我々が。ちょっと疑問なところですが、それはよしとして・・・空手に携わってる私からみて、WBCが輝いてみえます。これは本当の世界一じゃないとか言う人もいるかもですが、野球人にとっては素晴らしいフィールドであることには間違いありません。もし私が子供ならば、夢みて憧れるだろうなー・・・あの舞台に立ちたいって・・・純粋に。

昔の極真にも・・・そんな夢や希望が満ち溢れていた時期があったと、過去形になるのが寂しく思います。でも、競技や知名度が違えど、またそれらを取巻く環境が違えど、目標を持って夢と希望に向かっていくというは同じ。ひょっとすると我々のフィールドは他の競技に比べて小さいのかもしれませんが、その分身近に自分を向上させれる社会性に富んだスポーツ(スポーツじゃない。武道だと言われそうですが)だと思うので、野球に限ったわけじゃないけど、他のスポーツに負けない一面も兼ね備えていると思います。

どちらにしても、未来を見据える子供たちがやってみたいと思えるような空手でないと、極真じゃないと・・・空手の未来は寂しいものになるのかもです。
P1010290_convert_20090309093315.jpg

少年部の稽古出席率が最近悪いです。その原因は・・・インフルエンザ

40度近く熱があがり非常に危険な状態になるとの事で、一度掛かると1週間くらい稽古に来れなくなってしまいます。いつも元気な子供たちを地獄へ突き落とすインフルエンザ・・・無くなれ

それに加え2月、3月と非常に雨が多く、さすがに雨足が強い日は欠席する子供が増えちゃいます。交流試合を4月に控え、稽古にも熱が入ってきている今日この頃。激しい稽古でインフルエンザやうっとおしい雨模様を吹き飛ばしたいと思っています。






P1010287_convert_20090309093151.jpg

いつも写真を撮る側の能正指導員。撮られ慣れていないのか・・・目全快でつぶってます

P1010288_convert_20090309093233.jpg


交流試合、大阪大会そして全日本大会にむけて、ハードな稽古内容になっています。フルコンもキックもバシバシガチンコでスパーリングしています。見ているだけでもエネルギーを充電出来るんじゃないでしょうか・・。

一つだけ確かな事は・・・中途半端な稽古はしておりません
P1010285_convert_20090309093052.jpg

ようやく先週の頭に帯と昇級状が届き、随時生徒へ渡していっています。子供たちから『帯まだですか~』と聞かれるたびに、『もうちょっと待ってやー』を繰り返すばかり。早く渡してあげたいのはどこの先生も同じ気持ちだと思うのですが、極真会館の組織が本部の一局集中になっていて、手続きなどに時間が掛かるシステムになっているので、どうしても遅くなってしまいます。

でも、こうやって新しい帯を締める事で気持ちも引き締まるってもんで、次なる目標に向かってがんばっていってもらいたいです
今日は昨日とうって変わって雨。
それもかなり激しい雨です。

月曜日の雨もテンションダダ下がりになりますが、週末の雨も気分滅入ります。
今日の少年部上級クラスの稽古時間には、雨があがっていることを願います。遠方からくる生徒たちは、雨が降ると道場の行き帰りが大変になるので休まざるえない状況になるんです。

いつも元気に稽古へ来る子供たちの顔を見れないと、なんか寂しい気持ちになるんです・・これがまた

あー雨よ、どうか夕方までには止んでおくれ・・。
岡崎昭文指導員が、5月3日の日曜日に結婚すことになりました

結婚披露宴に2次会と予定していますが、詳細は後日告知いたします。ひとまず報告まで・・。

私をはじめ八尾道場には数名の指導員が在籍しており、人の前に立ち講釈たれて後輩たちを教え導く役割を担ってる訳ですが、果たして自分は後輩に指導してる全ての事を履行出来てるのかって自問自答することがあります。特に少年部を指導している時によく言う言葉で『返事』『挨拶』そして『笑顔』なんですが、子供からしたら大人も出来てんのかーって話です。

さーここから本番ですが、つまり子供に注意する資格の無い非常識な大人が多すぎませんか?決して私が出来た大人だと言ってる訳ではありませんが、子供の導にならないといけない大人がそれアカンやろーって光景よく見かけます。 タバコのポイ捨て にはじまり、ゴミを無造作に道へ捨てるどーアホーどもをはじめ、物を盗んだり平気で  をつく。過ちを指摘されても素直に謝るどころか訳の分からん自分勝手な能書き並べる協調性のない奴ばかり。仮にも政治家が学校の先生が、はたまた上場企業のお偉いさんたちが非常識極まりない言動をしてるありさま・・。そらそんな大人みて子供が大人のゆうこと聞くかっちゅう話です。

そう思うと、大人は行動全てに責任があるんだなって思います。未来を託す子供を教育する立場にある大人がまず、襟を正して素直な人間にならないと、正しい社会は永遠に生まれません。清く正しく元気な子供を悪しき姿に変えてるのは実のところ大人ってことに気づかないといけませんね。


P1010077_convert_20090302150710.jpg

今回の合同稽古の課題は、空手の基本動作を実践で応用すると言う事で行いました。まず、基本の前屈立ちで相手の攻撃を上段受け、外受け、内受けそして下段払いで受け流し、最後に正拳による中段突きの連続動作を行いました。何度も何度も同じ動作を繰り返す事で、目も体も慣れてきて、最後には全ての攻撃を正確に受け流し出来ていたように思います。

P1010083_convert_20090302150747.jpg

次に、基本の応用で実践の動作で相手の突きを受け流す稽古を行いました。こちらはボクシンググローブを使って、相手の顔面に突きを実際に当てに行くなかで、正確にその突きを受け流せるように何度も行いました。次に、フルコンのスパーリンググローブ(6オンス程度)にて同じ動作を繰り返します。ボクシンググローブより、一回り小さいグローブを用いることで、より硬いガードを意識出来るようになるのと、緊張感を持って稽古が出来るようになります。そして最後にもう一度、基本動作に戻り、素手による基本の受け流しを行い、1時間弱の合同稽古を終了しました。

P1010085_convert_20090302150823.jpg

最後に記念撮影をして、来月の27日金曜日8時から八尾道場にて合同稽古を開催することを確認し合い、無事今日の課題を終えることが出来ました。参加したみなさん・・・ご苦労様でした。次回はもっと多くの生徒に集まってもらい、強くなるという気持ちがあせる事のないように、充実した合同稽古にしていきたいと思っていますのでよろしくお願いいます。

ちなみに今回は全関西チャンピオンが2名、ウエイト制4位、琵琶湖杯準優勝に大仏杯壮年部準優勝とチャンピオンクラスが揃って有意義な1日となりました。