fc2ブログ
がんばってほとんど更新しました。やっとかいとつっこむ人もいるかもですが、どうにかこうにか出来上がりました。まだ数名写真が撮れてなくて載せれてませんが、こちらも急ピッチでやっつけがんばります。

ちっちゃな事やけど、みんなのやる気につながったらいいなーって思って更新がんばってます。
これからも色々なシーンを報告していきまーす。
スポンサーサイト



今週の日曜日にいよいよ岡崎指導員の披露宴パーティー&2次会がありまーす 

道場から祝福の演武を岡崎指導員に用意しています。

その模様は写真付きでブログで報告したいと思っています。

幸せな家庭を築いてください・・・

押忍
P1010302_convert_20090428091435.jpg

な、なんと、この4月で一般クラスの生徒の数が少年クラスの数を越えました・・・。一時は少年クラスが一般クラスを追い抜き、チビッ子だらけでしたが、その分厳しい稽古の事もあってか辞めていくチビッ子も沢山いました。

一般が盛り上がる事が一番ですが、明日の八尾道場を支えるチビッ子も沢山来てもらいたい・・・。とはいえ中々厳しい稽古なんですが、強い子供には必ずなります。

・・・ということで、チビッ子たちよ、来たれ八尾道場に 
P1010350_convert_20090428083942.jpg

先週金曜日合同稽古を無事終えました。
稽古内容は、ここ3回程まったく同じ内容で、前回やった事が体にしみ込むまで反復を繰り返しまた。
フルコンタクトの稽古体系外の新しい動きの練習のもっとも大切なポイントは、真似事にならないって事です。今やってる新しい動きの技術も実践出来なければ意味がありません。体にしみ込むまで繰り返す・・・これしかありません。

また合同稽古参加人数も少しずつではありますが増えてきています。茶帯クラス以上で出席していない道場生は必ず合同稽古に参加すようにして下さい。何故なら、この合同稽古の趣旨は、少なくなった一般クラスの生徒が、また各クラスを担当をしている黒帯の指導員が、一同に会して稽古することが難しくなってきている為、その機会を合同稽古として月1回開催してるわけだから・・・。

次回の合同稽古は5月29日(金)です。

押忍
P1010097_convert_20090424111732.jpg

ジャンパーにシャツ。パンツに靴下・・・おまけにファールカップ 

一式揃っております・・・。

心当たり・・・ないですか  子供たち 
P1010098_convert_20090424110311.jpg

道場生の華菜子からのお知らせでーす。

先月にご両親がたこ焼きやさんをオープンしました
私の家から近い事もあり、もう何回も食べていますが・・・めっちゃうまーい

是非皆さんもお近くに行ったときは食べに行ってくださーい。

あほや 上之島店

八尾市上之島町北1-34

 072-924-1172

 年中無休だよ
P1010101_convert_20090424102412.jpg

まずはシャドーを3分×3セット。
しっかり柔軟したあと、地獄のミット稽古に入ります。

ビッグミットを3分×3セット。

次にサーキットで息をアゲアゲにします。。。

キックミットコンビネーション 1分×1セット
30秒インターバル
サンドバッグパンチラッシュ 1分×1セット
30秒インターバル
ミドルミットローの1,2,3コンビネーション 1分×1セット
30秒インターバル
キックミットによる攻撃の返し3本蹴り左右 1分×1セット

これを2セット行い
ラスト1セットは15秒インターバルで計3セット

もう床は汗だらけ・・・

P1010100_convert_20090424102024.jpg

結果酸素を補して窓際でうなだれる事に・・・
口から心臓が飛び出しそうになるくらいの苦しさに耐えます・・・

通常この後、フルコンタクトのスパーリングを3分×5セットに
キックのスパーリングを3分×3セット程行います。

ストレッチ入れて、最後5分間のクールダウンシャドーをやって終了!

P1010102_convert_20090424102457.jpg

試合は結果が全てだと言われますが、そうじゃない。その試合に向けての取り組む姿勢や試合までの道のりが大切なんです。この練習の成果は、きっとこの後の長ーい社会人としての道に通づることになるはずです。

誰もが出来る事じゃない事を普通にこなすことが、振り返ったときの結果として残るんじゃないでしょうか。
水曜日。。。ミットとスパー中心のメニューの日。
厳しくしんどい稽古だけど、がんばって少年部や中学生部の生徒が多く出席しています。

でも、出席してるだけではダメで、僅か一時間の稽古を集中してがんばってもらいたい。
そう想い指導してると、笑いながらミット蹴る中学生。。。小学生と違い自律させることも大切なので、出来る限り怒らないようにしてるのですが、昨日は強烈に怒ってしまいました。

笑いながらミット蹴っていた生徒に、もっと一生懸命やるように指示を出すと、帰ってきた言葉がやってます。もう一度聞くと、やっぱりやってます。少し声を荒げて、もう一度だけ確認すると・・・先輩がそう見えただけで、僕は一生懸命やってます。

この発言からブチ切れです。丁度そのときスパーリングだったので、私が急遽相手をして拳を、愛の鞭をその生徒に叩き込みます。もちろん思いっきりは出来ません。でも、やられる恐怖心と自分よりも強いものと戦うときの必死さみたいなものを、体で教え込みます。僅か2分間ですが、一方的に攻め立てた結果、その生徒は必死に歯を食いしばりながらがんばりました。それが、一生懸命です。

必死に頑張ってるときに笑いなんかでるかー。もしそれが必死やとしたら、先輩はじめがむしゃらにがんばってるもんに失礼や。気づかぬうちに気を抜いた事に注意を受けたら、素直に失礼しました。その気持ちを育ませないと、空手教えてる意味ありません。

その生徒は、小学1年生から道場に通い始め、今では中学生。小学生の時は非常に真面目で模範的な生徒でした。もちろん今だって、そこいらの中学生に比べたら、しっかりしています。でも、多感な年頃とはいえ、変な方向に向かってるところは体を持って教えないと・・。自分はやってるつもり・・・これが一番よくありません。

仕事をやってて気づくのは、自分のせいに絶対しない、すぐに人の批判、そして最後は嘘で固められた言い訳。。。こんな人ばっかりです。お客に文句言われたら、それはお客の考えすぎみたいな。笑顔を作れと言われたら、自分で納得する笑顔ではなく、相手が納得する笑顔じゃないと、相手には何も伝わらないのと一緒です。相手がそれが笑顔ですって認めてくれてはじめて笑顔が成立なんです。

そんな事が分からない人にはなって欲しくない。権利と義務をきっちり理解出来る、間違った事は素直に認め正す、そんな本当の意味で強い大人になってもらいたい。

その思いも、その生徒が道場に通っている間にしか私は教え込む事が出来ないのが残念です。義務教育でもなんでもありません。ただの町道場です。嫌なら止めてしまえばお終いです。その生徒が自分の出来てないところに気をついて、またがんばって道場へ稽古に来る事を望むばかりです。叱ったとき、その生徒は泣いていましたが、私も心の中で泣いていたわけだから。
バーベキューをやるやるとみんなに言ってるのですが、なかなか日程が決まりません。
ゴールデンウィークをはさみ、また岡崎指導員の結婚式もあったりなので、いまんところ連休明けの5月10日日曜日を考えています。

また新年度を向かえ、ようやく道場生紹介を少しずつ更新しています。管理人のA社さんと連絡を取りながら、細かい不具合を修正しながらやっていますので、全てが終了するまで今しばらくお待ちを・・。
P1010093_convert_20090420141830.jpg

昨日の大阪大会 
まずもって、応援に駈け付けてくれた道場生のみなさん・・・ありがとー
なんと・・・20名の大応援団でした。大会に出場した選手も、力強かったに違いありません。

結果は、一般上級の軽量級にエントリーした稲本1級は残念ながら1回戦で優勝した選手に敗退。中学生中量級にエントリーした杉本1級は、見事準優勝に輝きました稲本は優勝した選手に負けたので、お前は2位やなーと変に説得し、次なるステップへの弾みにしてもらえるようにホローしときました。達郎は、まだ中学生になったばかりで、体格差に泣かされた感じなので、気にする事はありません。必ず中学生の全日本タイトルを奪取出来るように、共に厳しい稽古に励んでいきたいです。

みなさん1日・・・ご苦労様でした。

P1010330_convert_20090417103153.jpg

八尾、野田、東住吉、平野の合同一般稽古は24日金曜日です。
指導員は必ず出席して下さい。また一般部なら誰でも参加出来ますし、ハードな稽古内容ではありませんので、出来る限りの出席をするように・・・。

押忍
まず岡崎昭文指導員の結婚披露宴2次会パーティーですが、時間と会場が決まりましたのでお知らせ致します。

STADIUM CAFE SPORTS BAR 

大阪市浪速区難波中2-6-17河原町ビル3F
TEL 06-6648-7875

午後8時30分 受付開始  午後9時 2次会開始
会費は一律\8,000です。

八尾道場の生徒でまだ出席を申し出てない者は、早めに西田までご一報下さい。

次に、アルバムを更新致しました
今回は先日開催した交流試合の模様をアップしました。カメラマンは美馬1級です。ご苦労さんでした。

最後に、今週の日曜日に舞洲アリーナに於いて大阪大会が開催されます。八尾道場からは

稲本育紀
1級と杉本達郎1級

が出場します。応援の程、宜しくお願いします。尚、当日は山本駅前に8時集合ですので、時間厳守でお願いします。
もらった感想文で、思わず笑ってしまうくらいのかわいらしい文面をひとつ紹介します。もちろんもらったままの文を紹介します。。。

『 しあいはまけど(きっと負けたけど)つぎは
 ゆうしょうします。

 バーベキューたのしみです。

                        こう大 』

あれだけ交流試合の感想やーゆうてんのに、何で今度開催予定のバーベキューの事書くねん、みたいな。。。かわいいいでしょ。

もらった感想文はHPで載せていきますので、乞うご期待
先日開催した交流試合の感想文を、出場した生徒全員に、昨日までに持ってくるように言ってありました。殆どの生徒は持ってきましたが、忘れましたーと言う生徒もいてたので、何故先輩は今回、感想文を持ってくるように言ったかの説明を30分かけてしました。

私は空手で強くなれば、極真の大会で優勝出来れば、どんな事も乗り越える事が出来る超人になると思っていました。でも、現実はそんなに甘くありません。社会の中で負けずに前を向いてがんばる事の方が、よっぽど大変です。じゃー、空手を学んで、肉体的に強くなっていく中で、それを社会の中でどう生かしていくかが一番のポイントなんです。

道場で禁止してる言葉があります。それは『できません』と『わかりません』。特に子供たちはすぐにこの言葉を口にします。空手を通してまず身につけて欲しいのは、返事、挨拶そしてはっきり自分の意見が言えるようになることです。

感想文を書いてきなさいと言われれば、それを一生懸命書いてくる、その姿勢が必要です。文章のないようなんて、二の次なんです。極真を八尾道場で学んで、何事にも一生懸命に取り組める大人になってもらうべく、試行錯誤しながら人間力を高めていける指導をと思っています。

感想文をまだ持って来ていない生徒は必ず今週中に持ってくること・・
さー月曜日です。
仕事に空手、ウエイトトレーニングに他諸々・・・全ての始まりです。特に一般部の社会人の皆さん、がんばって行きましょう。

・・・仕事ってもちろん毎日の事なんだけど、毎日何かありますねー。いい事なんてほんと数えるくらいで、ほとんどがトラブルめいた事。心がなえそうになってしまいます。お金が絡むからなのか・・・空虚感に苛まれます。私が仕事で勉強になった事は、お金を持つ事と心の幸せとは反比例するってことです。じゃー本当の幸せってなんでしょ・・・。幸せ探しに明け暮れる毎日です。

そんな寂しい時に、私を救ってくれるのが道場です。
決して仲良しクラブなんてもんじゃなく、淡々と厳しい稽古を繰り返すだけなんだけど、最高のスキンシップの中に、見えない絆みたいなものを感じれるときがあるんです。

春になれば、道場に新しい生徒が増える傾向にあります。問い合わせも沢山来ます。それはそれで新しい出会いに胸躍るのですが・・・もっと心を満たす嬉しい出来事がありました。

受験を機に道場を離れていた、圭亮と枝里が道場に復帰してくれたんです。もう、道場には来ないだろうなーって思っていただけに・・・驚きと嬉しさが交差したような感じでした。二人とも小学生の低学年から道場へ通い始め、この4月から高校生。まるで自分の子供のようです。大袈裟じゃなく・・。しかも止めようと思えば幾らでも止めれたはず。なのに、この道場にもう一度来たいって思ってくれた事が嬉しいです。

指導者の立場で喜怒哀楽を余り表に出すのはどうかって思うかもしれませんが、嬉しい事は素直に喜びたいじゃないですか。目に見えないところで、小さな細い糸で結ばれていた絆を感じれる道場に感謝したい。お金じゃない本当の幸せを感じれるこの空間を大切にしていきたい。道場生みんなにそう感じてもらえる道場にしていきたい・・・。

誰にむかってってわけじゃないけど・・・幸せをありがと!
IMG_5823_convert_20090410082004.jpg

小学生3年生の部

優勝  澤内 力

準優勝 田中裕一

3 位  鵜野映侍

小学生5年生の部

準優勝 玉井謙吾

3 位  澤内 悟

3 位  紅葉俊哉

中学生 軽量級

優勝  池田優也

一般の部 初級

準優勝 林広晃

一般の部 上級

準優勝 稲本育紀

IMG_5826_convert_20090410085935.jpg

P1010341_convert_20090406093410.jpg


道場生のみなさん、おはようございます。

昨日、八尾ウイングにて第5回大阪なみはや支部交流試合が開催され、無事終了致しました。この大会を成功させるために、支部長、分支部長はじめ沢山のスタッフが一丸となって取り組んできたお陰で進行もスムーズにいき、大会に参加した選手にとって非常に戦いやすかったのではないでしょうか。八尾道場からも、毎回沢山の道場生が大会運営に携わっていただき、心から感謝しております。

この交流試合がきっかけで、更に空手にのめり込んでくれる生徒が増えることが、指導者の願いです。
P1010296_convert_20090402143838.jpg

まずは小さい道場をかるーく走ります。前向きにそして後ろ向きに・・・10周程度走って体をほぐします。さすが子供たち、後ろ向きに走るだけなのに・・・楽しそうです。

P1010297_convert_20090402143924.jpg

P1010298_convert_20090402144012.jpg

次は円になってみんなで空突きと空蹴りを行います。例えば、ワンツーに廻し蹴りのコンビネーションを150本って感じで、ここでみっちり汗を体から発散させます。

P1010300_convert_20090402144144.jpg

P1010299_convert_20090402144100.jpg

P1010303_convert_20090402144309.jpg

P1010301_convert_20090402144228.jpg

体がいったん温まったところで、型稽古に取り組みます。大体20分程度反復させて、力の抜きどころ入れどころを確認!

P1010305_convert_20090402144354.jpg

P1010307_convert_20090402152552.jpg

そしてミット稽古です。単発な突き蹴りも行いますが、大人顔負けのコンビネーションもこなしてしまうチビッ子たち。もっとも稽古でしんどいところですが、ほとんどの生徒がミット稽古大好きで、気合入りまくりです。

P1010308_convert_20090402144433.jpg

この日は組手をせずに、息をあげる稽古に特化しまして、ジャンプにモモ上げそしてミット連続打ちをサーキット形式で行いました。もうこの時点で、道場内は熱気で窓やガラスが曇り、子供たちの道着は汗でびっしょりです。それでも歯を食いしばってがんばる子供たちって・・・とても輝いています

P1010312_convert_20090402144514.jpg

最後に整列して、正拳中段突きを30本突いて正座。道場訓を唱和して黙想。

正面と先輩そしてお互いにをして、本日の少年クラスの稽古が無事終了です。

この流した汗の量の違いが、これからの彼らの人生の中できっと役立つ事と思います。がんばった自分にしか分からない、本当の達成感からくる心の余裕を、彼らは感じることになるでしょう・・。