fc2ブログ
1年が過ぎるのがほんとっ早く感じます。

そうです・・・もう全関西大会です。

例年7月開催なのですが、今回は9月6日日曜日です。

舞洲アリーナでの開催なので、非常に参加しやすい大会です。
何がうれしいって、空調がきいてるのがうれしいじゃありませんか。

・・・そんなこんなで、全関西大会は多くの道場生で、冠をとりにいきましょう。
出場選手は道場の白版に記名してください・・随時申し込み用紙を配布します。

スポンサーサイト



200906151942000.jpg

少年部の稽古の時に、ほとんど一番に道場に来るのが伊藤諒です。

八尾道場で一番出席率が高いのも、諒です。

でも・・・着替えるのが一番遅いのも、諒です。


そんなある日、稽古終了後に最後まで着替えを躊躇してる諒を見かけ、何をしてんねんと声を掛けると、ある1枚のTシャツを持ちながら不安げに、これ誰のかなーと考え込んでいました。

もう道場には諒と顕也しかいません。顕也は既にTシャツに着替えてるし、そのTシャツは間違いなく諒のやと言ったのですが、自分が何を着てきたのか、このTシャツが自分のなのかどうなのか分からなくなってるみたいです。

・・・ということで、とりあえず着て帰ってお母ちゃんに確認してもらいと・・・言いながら証拠写真を撮っておきました。

後日、あのTシャツは自分のだということに気づいたと報告がありました。(どこで気づいたのかまでは聞き出せておりません)

でも、報告せんでもそれが諒のTシャツだということは一目瞭然でした。
だって諒は、そのTシャツを当たり前のように次の稽古に着て来てたからです・・・。

200906221827001.jpg

月曜日の稽古は自由時間とし、1時間半全ての時間を遊びに使いました。

21日の日曜日が審査会だったので、それまで型の稽古や移動稽古、そして組手の稽古の連続だったので、ここで一息入れるためにも自由時間にしました。

子供たちのはしゃぎっぷりには驚かされますが、遊びに没頭する子供たちを見てると、これが本当の子供の姿なのかなって思います。

もちろんノンストップで遊び続ける子供たちから、空手の二文字は微塵も感じ取れませんでした。

そして嬉しい事に月曜日の稽古から、宏清と映侍が帰ってきました。二人が道場に加わるだけで場の雰囲気が明るくなります。また、二人の復活を喜ぶかのように、他の道場生が笑顔で声をかけてるシーンを見てると、自然に出来てる子供たちの輪の強さに喜びを感じました。

大人になった時・・・きっとこの仲間は永遠の宝物になるはずです。
月曜日です・・。
週末から雨模様・・・そりゃそうですよね、梅雨入りしてるんだから・・。
心が晴れないときに、雨が続くと気持ちが滅入っちゃいます。

この世に生きてる限り、良い事も、悪い事も代わるがわるやってきます。
いつも、いつも道場で言ってることですが、世の中って流れ続けます。その流れは決して止まる事はなく、明日がやってきます。

明日が来る限り力強く生きていくしかありません。



道場でも、昨日は予定通り審査会が開催されました。悲しみを乗り越えて、次のページに進んでいかねばならない現実が、冷たく感じます。

その審査会・・・いつになく気合の無い、元気の無い子供たちを前に、いったい指導する側の私たちは何をしてるんやろーって思いました。

ただ帯があがっても、なーんもないのにね。ただ、組手が強くなったからって、ほんと社会で生きていくのにそれほどたいした事じゃないのに・・。

指導者がきっちり教えないと・・。厳しくすれば生徒が辞めてく、そうなれば運営が出来なくなり道場を閉鎖しなければいけなくなる・・・分かっています。

でも、私の道場及び共にがんばってる野田、平野、東住吉道場に来てる全ての生徒は、お金を払ってるから、教えてもらって当たり前みたいな気持ちで来ていませんからね。
逆に言えば、お金払って稽古をお願いしますになってるんだから・・。

これって、実社会ではありえない法則ですよ・・。

じゃー指導者は、道場開いてお金取ってる限り何をすんねんって事です。何を教えんねんって事です。

生きてく中で色々あります・・もし、道場運営を中途半端にすることになれば、私は道場辞めます。会社だってそうです。社長が中途半端だと、社員は路頭に迷うんだから・・。

そんな強い気持ちがないと・・・ちゃんとした指導なんて出来ないんだと改めて気づかされた・・そんな審査会でした。
ブログを書くことをサボっていた訳でなく、突然の悲報が舞い込んで来たので、ブログどころではない感じで・・・。

その事をブログに記そうかどうか非常に迷ったのですが・・・指導側の生徒に対する接し方もあり、全指導員にはその悲報を伝えましたので、明日に向かって私の思いを書かせてもらいます。

続きを読む
200905041115000.jpg

金曜日の一般部を指導する藤井剛指導員のかわいらしい赤ちゃんの写真です・・

この写真は無事、ウルトラQみたいになることはなく添付出来ました。

添付作業するとき極真魂を使いました。。。

合言葉は・・・どんなときでも極真魂
200906122358000.jpg

先週の金曜日に、全日本ウエイト制の打ち上げをやりました!

いつもながら携帯で写真をとるはめになってしまったのですが、横向きでとった画像を貼り付けすると、添付した時にどうしても画像が縦になってしまいます・・。

しかーし・・・写真をクリックしてもらえれば横向きで見れるようにするまでは出来ました。

・・・が、画像を確認すると横向きにはなってるんですが、えらく画像が乱れてウルトラQみたいになってますが、クリックしてもらえれば、綺麗に写っていますので・・・是非クリック確認をお願いします。

久しぶりの・・・それも緊急的な打ち上げ会でしたが、たくさんの生徒が参加してくれてとても盛り上がりました。

それにしても八剣伝、儲かってそうやったなー。
強くなりたい!

極真を始める前からそう思っていました。
背は低い、体の線は細々、挙句に根性なし。強いのは裏づけのない向こう意気だけ。

極真を始めてからもその強くなりたい気持ちは強くなる一方。
明けても暮れても空手のことで頭がいっぱい。

堅い体を柔らかくするのも、若くから吸っていたタバコのせいか全くないスタミナ強化の為に走り込みをするのも、ガリガリ君からの脱却をはかり死に物狂いで始めたウエイトトレーニングも、何もかもが強くなりたい為に始め、そしてやり続けました。

その結果どうだったといえば・・・夢にまで見た極真全日本タイトルは残念ながら手の中に収める事は出来ませんでした。

でも、それ以外の多くで成長した自分に出会えた事も事実。空手でいえば、全豪タイトルを取る事が出来たり、名だたる強豪選手たちを撃破することが出来たりと・・・極真を始める前の自分では想像も出来ない事が現実となり、それが自信となり自分に跳ね返ってきました。

こうなれば仕事でも同じです。こいつには絶対負けるものかと思えば、結果が出るまで前進あるのみ。この仕事を何が何でも落としてやると思えば思うほど、思いが現実へ変わっていきました。
また、こんな物が欲しいと思えば、手に入れる自分を夢見てがんばる・・・。

結果、全ては手にすることが出来ないにしても、思えば叶うことを、空手を通して感じる事ができ、欲する心あらば、その欲を埋めるために努力を怠らない自分を感じる事が出来ました。

ウエイト制大会後の小林のコメントで、強くなりたいって書いているのを見て、思うことの大切さを私なりにブログに記してみました。

強くなりたいと欲する心あらば・・・小林は必ず強くなります。

私も現役の小林のように、強くなりたい・・・そんな気持ちをいつまでも持ち続けていきたいです。

何故なら、思えば叶うからです。
今回、応援に駈け付けて来てくれた道場生のみなさん、ご苦労さんでした。

また、支部として大会運営に携わる中、試合後の施設撤収作業にも協力頂き、ありがとうございました。

年に50回程しかない大切な日曜日にも係わらず、時間を割いて仲間の応援に駈け付ける、また人を尊ぶ気持ちを持ち合わせてるって事が嬉しいです。

でも、八尾道場では一方通行はなくて、また自分の番になればみんなが応援してくれます。
そんな仲間がいてる事が財産じゃないかな・・。

今週の金曜日に、PM9:00から2時間ほど大会の打ち上げを行います。
とりあえず道場に集合しましょう。

なので、金曜日は一般部の稽古はありませんので、お間違いの無いように・・。

今年で26回目を数える全日本ウエイト制空手道選手権大会。

私が出場したのが9回大会からですので随分な年月が流れています・・。

会場は同じく大阪府立体育会館。そんな府立体育会館も三セク事業見直し案で存在が危ぶまれる事になったりで・・・歴史を感じちゃいます。

200906061156000.jpg

結果から申しますと、非常に残念な結果でした。
岡崎、小林指導員は1回戦敗退となりました。

200906061146000.jpg

今回もっとも層が厚い軽量級。
出場選手も各地方大会を勝ち抜いてきた精鋭揃い・・。

・・・うちの二人も決してひけは感じません。それどころか、いつもの組手をすれば上位に食い込む事は容易に想像出来ます・・・が、今回は残念ながらという事です。

200906061135000.jpg

大会が終了し、早々と表彰式へと流れ進む訳ですが、表彰台にたってる人をうらやむのではなく、いつかは自分が、どのフィールドにせよ、自分なりの表彰台にたてるよう、努力精進することが大切だと思います。

二人には、社会人としての表彰台もあるわけで・・・仕事以外に自分を律する場があり、またその延長線上でこおやって試合場にあがり、取巻く仲間に囲まれ・・・幸せやん。

次の目標に向けてがんばって下さい。

ご苦労さん。
いよいよ明日、全日本大会です。

何かを目標にしてる人って、時の流れを早く感じるものです。時間を追っかけるのではなく、時間を、今を、食いつぶしていってる感じですね。

お楽しみな事も、すっごく嫌な事も、必ず訪れては去っていくの繰り返し。その時は、必ずやってくるわけだから、その時を後悔しないために、今を精一杯生きる。

明日はそんなその時がやってきます。

もう想い残すことはありません。
食いつぶしてきた時間を最高の鋭気に変えて、悔いのない明日の時間を・・・食いつぶして下さい。

生きてきたその道のりを後悔しないためにも・・・今を感じて下さい。

岡崎と小林に・・・Don’t think,feel men 

早いもので、もう合宿の季節がやってきました。

昨年度と同じ所での合宿が、ついこの間の打ち合わせで決定しました。
今回は、バーベQが出来るようにドリーム観光さんに無理をお願いし、宿泊先様との調整を数度重ねた結果・・・出来るようになりました 

その為、スケジュールが超過密スケジュールになります。プチスマップ状態になること間違いありません。起床時から消灯まで、息つく暇もないかもです。。。しかーし、年に1度の空手でのお泊り体験!何としてでも、楽しく思い出に残る合宿にしたいので、この強攻策でいきます。

IMG_4487_convert_20090603123433.jpg

都会の喧騒を離れ、青く澄み切った空、白い雲そして広大な台地を覆う新緑の芝で、自然を満喫したいっす!これ以上ないくらい暴れまわれるので、思う存分日ごろのストレスを発散して頂けます to チビッ子たち。
昨日の稽古で、少年部に新たに二人の生徒が入門して来ました。

稲井大暉10歳と、藤永匡音7歳です。

自分にもこんな時があったことをいつも思い起こさせてくれる新入生。

少しずつ、少しずつ、大切に育てていきたいです。
このブログは、基本空手を通じて色々な出来事を書くことで、八尾道場での活動をみんなに理解してもらえたらって事で始めたのですが・・・以前にもここでふれました、空手以外のネタをひとつ・・。

昨年から本格的に取り組んでいますドラコン競技の事ですが、実は未だにがんばっていまして、仕事や空手そしてウエイトトレーニングの合間をぬってこそっと練習しておりました。

負けず嫌いの性格の為、新しいジャンルに挑戦することは殆どないのですが、何故かゴルフを始めて以来、遠くへ飛ばす事へ憧れ、今ドラコン競技にはまっているわけでございます。

そして先週の土曜日、高槻GCで世界ドラコン選手権大会関西地区予選がありました。総勢80名の飛ばし屋が集うマンモス大会となり、私も出場して来ました。

そして、なんとあろうことか・・・ドラコンの元日本記録保持者の南出プロやドラコンの各タイトルを総なめにしている安楽プロそして2009L-1チャンピオンの巽プロや最強のアマチュアMAX酉川選手

ら強豪を抑えて、372ヤードのビッグドライブで予選1位通過してしまいました。

自分でもビックリするくらいの球が、遥か彼方へ飛んで行き、神風にも乗り肉眼では確認出来ないとこまで・・・そうです、奇跡のショットが飛び出しました。

決勝は10名に絞られ、結局安楽プロが307ヤードで優勝し、私は惜しくも300ヤードで2位になりました。決勝は雷を伴う雨に、強烈なアゲンストで記録は平凡でしたが、これで9月に開催されます全国大会に出場することが決まりました。

出るからには優勝を目指してがんばるのですが、いつも心の中では極真魂が燃えています

そして今週末はいよいよ極真全日本大会です。岡崎、小林指導員には、この勢いに乗って、是非優勝してもらいたいです。(何の勢いやねんってつっこみはなしよ)

以上で私の自慢話を終わります!