fc2ブログ
以前にもこのブログで、大人以上に忙しい子供たちの現実を書いた事があると思いますが、多くの情報がより簡易に入手出来る時代が生んだ歪みなのか、受け皿の小さい子供たちには許容オーバーちゃうん?と思えるような実情を目にします。

この世の中、何が正しくて何が悪なのか・・・その定義を根底から覆すような大人の立ち振る舞いの中、子供だけにこれが正義だと決め付けて教育することに何か矛盾を感じてしまいます。

そんな子供たちも、いつまでも子供ではなくいつかはいい大人へと成長していくわけですが、大人へと成長していく過程の中で、今までは親のレールに乗って色々してきたことに、自分の主張が入ってくるその時をどう正しく導いてやるかが、我々大人の役割だと思っています。

道場でゆえば、子供の頃は嫌々ながらでも親の権限で道場へ通わすことが出来た。嫌々ながらとはいえ、稽古は厳しくしてることから、自分が気づかないうちに強くなっているものなんですが、中学、高校生あたりになると、ある程度は自分の意志がその先を左右するわけで、道場を辞めようと思えばいつでも辞める事が出来るんです。

小学生まではがんばっていたけど、中学、高校に進学するとまずは勉強に費やす時間が大幅に増え、尚且つ部活動や友人との交友に時間も割かないといけなくなると、おのずと空手に来る時間がなくなるっていう構図が生まれてきます。

・・・そうです。空手を辞めていくパターンで一番多いのがこのケースです。

この間も今年から中学生になった生徒が、学業との両立が難しいとの理由で退会しました。それぞれがそれぞれの理由があるので、きつく止める事もなく『勉強がんばってな』と送り出しました。

そして昨日は黒帯の大輝から、勉強に集中したいので親にもゆわれて少しの間休会したいと申し出がありました。

きっと休会すると、このまま道場から遠ざかり折角取った黒帯の価値までもさげてしまう。私的には非常にもったいないと感じたので、『道場を休むのは君の勝手だし、先輩がそれを強制的にどうのこうのできるわけじゃない。でも、1日中勉強するのか?もし普通に勉強に力を入れる程度なら、1週間に1度でも、2週間に1度でも稽古に来れないか?ようは空手を休む口実になっていないか?空手がもう辛くて辞めますって言ってくれたほうが納得出来る。だって先輩だって色々なことに時間を割いて、空手どころじゃない日も沢山ある。でも忙しさにかまけて自分が決めたことさえやらなくなる自分が嫌なのでがんばって空手続けてるねん。時間なんて与えられるもんじゃなく、自分が作るもんや。どんだけ忙しくても、どうにかして飯食うし、トイレにもいくし、寝るし、自分の好きなことには時間割くやろ。どうしても来れない時は休めばいい。どうにかしたらいけるんであれば来い。それで勉強に集中でけへんって事は絶対無いはずや。』

ようするに空手のポジションがどこにあるかです。自分にとって必要か必要じゃないか。
空手習ってる事で、空手を通じて自分を高揚させることが出来ると思ってもらえれば、少々辛くても続けていくもんです。

大輝には、がんばって休まず来いとは言ったものの、空手を続けていく事の意義をきっちり見出せる道場でなければいけないことは分かっているつもりです。

空手をやってて良かった、八尾道場で良かったと感じてもらえる道場やと自信があるからこそ、大輝にはずっと空手を続けてもらいたいと思っています。
スポンサーサイト



ここ最近の寒さで冬を感じはじめたと思ったら、もう12月・・。
何かと忙しくなる年末シーズンなんですが、道場の行事も慌しくなりそうです。

12月6日(日)は、兵庫県立体育会館でKOBE’S CAPが開催されます。もちろんうちの道場からも数名の選手が大会に参戦致しますので、みんなで応援ツアー組んで行く予定です。

そして12月22日(火)が、今年度最後の稽古になります。八尾道場でPM7:00からPM8:00まで全員参加で稽古納めを行います。

翌23日(水)に、2009年度昇段審査会を八尾道場で開催致します。合計6名の茶帯の戦士が黒帯をかけて厳しい審査会に挑みます。

こんな感じでバタバタっと年の瀬を迎えてしまいそうな感じですが、この1年間を後悔しないためにも最後の最後まで集中していきたいと思っています。

尚、昇段審査会の見学ですが、ご自由にしてくださって結構ですので、見学規模の方は直接道場に来て下さい。また、開始時間と審査内容につきましたは、近日報告させて頂きます。
DSC01157.jpg

昂起です。
もうすっかり道場の雰囲気に慣れた模様。

大人には到底真似できないスピードで、その場に溶け込む事が出来る子供たち。
そんな才能ある時期にこそ、たくさんの出会いを与えてやることで、かけがえのない友達が出来るんだと思っています。

どこに置き忘れてしまってんやろ・・・子供のころの純粋な眼差し。
子供たちを見て、見失ってる遠い過去の自分を思い出してしまう、今日この頃です。
午後8時・・・シャドーから静かに稽古が始まります。

この時間帯、大概の人はひとっ風呂浴びて、テレビ見ながら晩ゴハンタイムかな・・?もしくは、1日の疲れを癒し横になってる時間じゃないでしょうか・・。


DSC01146.jpg

そんな時、我々は無我夢中になって、体から溢れ出る汗を吹き飛ばしながら、黙々とキツイ稽古に取り組んでいます。

DSC01145.jpg

12月に控えてる、神戸大会と、昇段審査会に向けて、各々の目的に応じたメニューをこなしていきます。

DSC01140.jpg

八尾道場から、一般部では初の型試合に出場が決まった木曜日の指導員でもある、井上初段。
型は『征遠鎮』です。

DSC01130.jpg

中学生の達郎も、昇段審査会にむけてスタミナ稽古に余念がありません。

目標を達成すべく、自分の大切な時間を削って稽古に励む姿に、周りの人たちも勇気とやる気をもらえるに違いありません。
DSC01128.jpg

私が今愛用してますサプリメントです。

まず青いケースのサプリメントは、ハレオっていうメーカーから出てるアミノ酸です。
3種類のアミノ酸系サプリを、1日通して適材適所で補給しています。

例えば朝起きてすぐに補給、10時ごろに補給、トレーニング前とトレーニング後に補給、そして寝る前に補給と、ローテー入れてます。

体にどれだけの変化があるのかっていえば、正直その変化を劇的に感じるまでにはいかないと思いますが、運動量の多い私としては、最低1日150グラムのたんぱく質や運動前後のエネルギー補給をすることは、パフォーマンスを落とさないためのケアとして必要と感じています。

そして今はまっているのが赤色のスティック状になっているサプリメントです。
『シトリックアミノ』っていう粉末状のアミノサプリで、水に混ぜて飲むわけですが、空手練習中やウエイトトレーニング中など、あらゆるシーンで手軽にエネルギー補給が出来るところがいいです。また、お値段も他のアミノサプリに比べてお買い得感があるのも魅力です。

このシトリックアミノ・・・道場でも販売していますので、興味のある人は声掛けてください。

また、私がいつもサプリ購入でお世話になっているイーゼオンスポーツさんで、ハレオやシトリックアミノを購入出来ますので、興味のある方は是非一度ホームページを閲覧下さい。

何か宣伝みたいになりましたが、今私が飲んでるサプリメントを純粋に紹介したかっただけですので・・・お間違えのないように 
八尾道場では極真以外の流派の人たちとも交流があります。
色んな意味で幅を持たせるためにも、共に道場で汗を流すこともあります。もちろん誰でもいいよってわけではありませんよ・・・。武道精神に則った人とじゃないと、格闘技って共有するのが難しいので・・。

先月はドイツからのゲストが稽古に参加しました。
名前はフレデリック。(ドイツ語風だと発音が違うのかと思いますが・・・)

実はフレデリック、昨年も道場に来てくれたんですが、日本に彼女がいてまして、それも大阪の・・・そうです河内山本に。

凄いでしょ・・・ドイツと八尾。超遠距離恋愛の為遥々ドイツから日本へ来たわけですが、ドイツで糸東流の空手を学んでるそうで、日本に折角来たのでどこか道場で稽古が出来ればってことで近所の道場を探していると、八尾道場にいきついたって事なんです。

1週間と短い滞在期間でしたが、快く稽古に参加してもらって、共にいい汗かいた仲間になったんですが、そのフレデリックが先月またまた八尾道場に来てくれたので、少年クラスでしたが一緒に稽古しました。

空手というワードで、日本から遠く離れた異国の人と、言葉が通じないまでも体で会話が出来て、最後には意思疎通までしっかりはかれるようになるなんて・・・空手って凄いなって感じました。

フレデリックはもうドイツに帰ってしまいましたが、きっとまた道場に来るって言ってくれています。八尾道場の子供たちも、ワールドワイドな出会いを喜んでいたようです。

空手を通して、本当の意味での仲間が出来るって、何にも変えがたい財産です。


DSC01109.jpg
繰り返しです。
嬉しかったり、喜んだりしたと思ったら、悔しかったり、気分が悪くなったり。

幸せを感じる時もあれば、『俺って世界で一番不幸な人間やー』って感じたり・・。

残念だけど、幸福感より嫌悪感を感じるほうが多いっていうのもどうかと思いますが、それが現実です。

もちろん空手でもその繰り返しです。
そんな中、今月とても嬉しい事がありました。

1年半くらい前だったかな?うちの生徒だった竹村昂起が親御さんの転勤で名古屋の木山先生の道場に移籍をしたんですが、この度大阪に戻られたのを機に、またまた八尾道場に復帰してくれたんです。

何が嬉しいって、またうちの道場に通いたいって思ってくれたことが嬉しいじゃありませんか。

このご時勢、色んな事があります。どうしても道場をやめなくてはいけない事があるのは百も承知です。それでも道場を去っていかれるのは指導者としてとても残念なことだし、気持ちが寂しくなります。

でも、どんな事情があれ『また八尾道場に行きたい』『厳しいけど空手を続けたい』って思ってもらえるって、ほんとっ嬉しいです。

・・・青帯に成長した昂起。
同期のお友達航大も、ライバル復活でいつになく練習に力が入ってます。
そうです、昂起が帰ってきてくれたことで道場により活気が出たように感じます。

おかえり・・・昂起。
仕事を始めて18年間、バブル崩壊とともに社会人となり、銀行や証券会社などの金融会社の相次ぐ破綻にはじまり、上場企業の統合により競争原理に拍車がかかり、その競争による格差社会がクローズアップされ、原油価格の高騰による商品価格の上昇など、ここに書ききれないほどの厳しい現実に、きつくつらい思いしか経験していないように感じる今日このごろ。

政権が交代し、より暮らしやすい社会になることを夢見て、希望を捨てずに日々がんばってる訳ですが、ここ1年を振り返えると、18年間でもっとも景気が悪いと感じるくらい、各界の業績が不振に陥っています。そうなれば益々格差が激しくなり、社会不安とともに凶悪事件も増えてきます。

でも、考えてみたらそりゃそうですよね。汗水流して真面目に働いても金にならない世の中で、お金や人、不動産ものを右から左に動かしてる人だけが、巨万の富を得てる現実・・・アメリカなんてまさにそうですよね。

おかしい・・・絶対におかしい。
学校等の教育機関では、努力の先に栄光があるなんてゆってるけど、要領よく生きてるもんが得する社会が現実にあんのに、子供たちに対してこの矛盾どう説明すんねんって思います。

きっとこんなご時勢、空手を学びたくても金銭的に無理なご家庭もあると思います。空手を習わせるのにも大変なのに、塾や学校の費用を捻出出来ないところなんてたくさんあるんじゃないかな。。。

今自分が出来る事は、空手道場をとおして、生きる力っていうか、明日につながる元気を道場生とともに共有できる空間を作ることだと思っています。

努力した先に何があるのか・・・そんな事を体験出来る環境づくりに力を入れてがんばっていくつもりです。
八尾でもかなり猛威をふるっています。

山本地区では、学級閉鎖になってるところもあるくらいです。

道場ではどうかといいますと・・・これまたインフルエンザ発症で休む生徒がチラホラ見受けられます。以前は道場稽古を1週間中止しなければいけないくらい社会的な意識が異常に高かったような気がしますが、実態は今のほうが遥かに悪いんじゃないでしょうか。最悪命を落とすケースが多く報道されていることからみても、今回のインフルエンザ流行に対して、細心の注意を払う必要があると認識しています。

道場では、手洗いやうがいが出来るように消毒用の薬を置いています。
後は小まめに道場内の空気を換気したりしています。

もちろんこれで防げる訳ではありませんが、常に高い意識は持っておこうと思っています。

ワクチンの問題等、このインフルエンザにより命を落と人が無くなる様、早急な政府の対応を望みます。