fc2ブログ
支部長、各分支部長並びに多くの関係者の皆様…ご苦労様でした。
特に、試合前日の準備段階から当日の運営までご協力頂きました多くの道場生の皆様…本当にお疲れ様でした。

皆さんの協力無しでは、こんな立派な交流試合を開催する事は出来ないと思っています。
本当に有難うございました!

また選手諸君は、出場料を払って試合に出場しているわけですが
周りの同僚、先輩など多くの人たちの協力があって交流試合が運営されていることに感謝し
今度は自分が、同僚や先輩たちに協力するといった相互関係の構築をはかって頂きたいと思います。

支部内の試合が終わったあとに残ったものって、勝ち負けだけじゃ寂しいでしょ…。
試合場に上がった者同士にしか分からない気持ちを分け合い
試合を通じて新しい交流が生まれてこその交流試合だと思うので
この交流試合を通じて仲間意識が芽生えて、空手を続ける事の喜びを感じてもらえたらなって思います。

最後に、八尾道場の指導員並びに道場生の皆さん
大切な日曜日を返上して運営に協力して頂き、有難うございました。

また、応援に駆けつけてくれた御父兄の皆様ご苦労様でした。

これからも道場運営にご協力頂きますよう宜しくお願いします。

押忍

スポンサーサイト



交流試合が開催されます。

試合の大小に関わらず
出場する選手は悔いの無いように
精一杯試合に取り組んで頂きたいです。

もちろんみんなが笑って帰れるような結果が一番だけど
自分が納得出来る試合をすることのほうが大切です。

胸が張り裂けそうになるくらいの緊張感を味わえる事を喜びに変えて
試合という過酷なその時を楽しんで下さい。

押忍
雨の日が続きますね。
厚い雲に覆われて
気分も滅入っちゃいます。

そんな時に限って
寂しいことが起こったりするもんなんです。

どうしょうもなく落ち込んでしまったり・・・柄にもなく

でも必ず来る明日に向ってがんばらないと・・・

そんな暗い気持ちに明るい光を与えてくれる曲があるんです
またマッキーだけど・・・

マッキーの歌の中で一番好きな曲です。

暗くつらい日があっても
いつかまぶしい太陽が自分を照らしてくれる

そんな勇気を与えてくれる歌・・・是非一度聴いてみて下さい。


太陽

僕らにかかった雨雲は
全てを隠し試した
信じたもの全て嘘にするなら
この雨を止ませてやると
僕はその時思い返してた
あの夜風に追いやられ
逃げる雲さえ 綺麗に染める
夕焼けを見たことを

美しさは変わらない
もしも変わるとすれば
それを写す人の気持ちが
変わるだけだから

何も求めずに
何も変わらずに
いつも僕らを照らす太陽を
この暗闇の中
雨に打たれながら
ずっと待ち続けた
そうして今僕は
明るい日差しの中で
ずぶ濡れになった僕に
変わらないあのぬくもりを
また感じ始めていた

確かに一度も迷わずに
いられたわけじゃないんだ
疑うことで本当のことが
確かめられる時もある
例えばあの時の雨雲が
僕らにかからなければ
前より強い この気持ちを
感じられていただろうか

誰かのための幸せを
当たり前のように祈りたい
今の僕に必要なのは
ただその一つだけ

何も求めずに
何も変わらずに
いつも僕らを照らす太陽を
この暗闇の中
雨に打たれながら
ずっと待ち続けた
そうして今僕は
明るい日差しの中で
この温もりを当たり前に
感じていた僕に
初めて気づいた

今まで一度も自分に
嘘をついたことはないか?
違うのに正しいとやり過ごしたことはなかったか?
問いかけた時僕は気づく
喜びも 悲しみも
自分が全て選び
心に招き入れていることに

何も求めずに
何も変わらずに
いつも僕らを照らす太陽を
この暗闇の中
雨に打たれながら
ずっと待ち続けた
あてのない不安で
容易く変わるような
ものを僕はもう信じたくない
僕の見上げた空に太陽があるから

それがとても嬉しいから
いよいよ今週末28日の日曜日に
八尾ウイングで支部交流試合があります。

年に一度の試合形式による稽古ですの
試合を経験するという意味で出場する生徒には
持てる力を振り絞ってがんばってもらいたいものです。

またいつもながらですが
指導員の皆さんには運営のご協力宜しくお願いします。


4月11日は舞洲アリーナで大阪大会があります。
一般部は小林、稲本指導員が出場します。
応援に参加出来る人は是非応援お願いします。


そして今年最初の審査会ですが
5月16日日曜日に八尾ウイングに於いて開催します。
申込用紙は後日配布します。

またこの日は、美馬1級の10人組手も予定しています。

それぞれの目標に向かって…がんばって下さい 


なかなか柔軟をする機会って少ないと思うんですね。
何かスポーツをやってるか、ヨガなどのお稽古事でもやってないと
自分から柔軟する人ってあまりいてないんじゃないでしょうか。

スポーツをやっていても、柔軟を軽視してるっていうか
好んでやる人って少ないですね。

私もその一人です。
柔軟は大嫌いです。

もともと力のある人、体の柔らかい人、瞬発力のある人、持久力のある人
色々だけど、体の硬い人が柔軟を避ける気持ちよく分かります。

痛いんです!
叩かれるより痛いんじゃないでしょうか。
それも直ぐに結果でないどころか、1回の柔軟体操に時間が掛かるんです。
ちょいちょいっとはいきません。

体の硬い人は、よっぽどの気持ちがないと続きません。

でも、空手の稽古の中で少しづつ続けていくと…

DSC01635.jpg

必ず柔らかくなります。

努力の先に結果を得たとしましょう。
その得たものをなかなか簡単に捨てれません。

そう感じることが出来れば…永遠に続くんです。

何でもそうだと思って取り組んでいます。
日常の生活の中にだって、目指す先があって
それに向かって努力する。

そこに行くまで、諦めずにがんばる…。

たかが柔軟だけど、続けることで出来た達成感や喜び
そんな気持ちを経験する事が出来るんです。

一事が万事。
何事にも諦めない気持ちで取り組んでいきたいものです。
最近チビッ子が多く入門してきます。

まるでスポンジのように吸収が早く
子供の成長のスピードには、驚かされます!

この3人のチビっ子…
早くも開脚が出来るようになっています。

DSC01636.jpg

そして…新しく入門してきたのが
山口剣心 6歳です。(写真中央)
真新しい道着姿…ほんとっ可愛いでしょ。

この道着と一緒で、子供たちの心は真っ白です。
大人が変な色に染めるわけにいきません。

挨拶、礼儀そして心身練磨を基本に、偏りの無い指導を通して
元気な子供に成長してくれることが、指導側としての使命であり喜びだと思って
がんばって彼らを見守っていきたいです。

また先週は5年生の小学生も入門してきました。
まだ写真は撮れていませんが、また撮り次第UPします。

チビっ子たちに空手スキって思ってもらえるような
楽しく、そして厳しい指導をしていきたいって思っています 
春が来たと思えば、今週は冷え込みますねー。
温かくなったり、寒くなったり・・・体調管理には十分気を付けて下さいね。

道場では、新規の入門者が増えています。
新年度になると見学者も増え、新しい息吹が道場に加わるわけですが
悲しいかな、道場を去っていく生徒も少なくありません。

特に中学や高校に上がるのを契機に辞めていくパターンが多いです。

教えるが側にすればこれからって感じなんですけど・・・。

まっ、空手をやる意義ってそこまでなんでしょうね・・・寂しい話しが

極真を学んだから強くなるって限らないし、強くなるっていう定義もむずかしい。
でも、男として自分の身を守れる、好きな人を守れる勇気みたいなものは、絶対必要だと思うんです。

学生として、学業に専念するって事も必要な事は当たり前ですが
体を動かす時間も必要な気がします。
要はバランスですもんね・・・。

まっ、さっきも言ったけど空手を続けてく魅力がなきゃーねって話なんだけど・・・。

いつもの事ですが、空手をやってて良かった、極真を学んで良かった、八尾道場で良かった
そう思ってもらえるように、精一杯指導するだけです。

この季節・・・新たな出会いに胸躍ることもありますが、別れという寂しさを強く感じることのほうが
多いような気がして、桜散る花びらのように、哀愁感じる季節のような気がします。
月曜日の稽古に参加した生徒たちです・・・!

稽古を終えた後に、帯分けで集合写真をとりました。

DSC01586.jpg

DSC01587.jpg
稽古の最後はいつも三戦立ちで、正拳中段突きで締めます。

三戦立ちとは、三人までの相手を想定した立ち方で
空手では、一番最初に教わる立ち方になります。

古来から伝わる伝統的な空手を教えて頂いた事がないので
組手立ちでの実践形式がほとんどである極真では
三戦立ちも型の領域を脱していないのが現状です。

でも、体を鋼のように使う空手にとって
この三戦立ちは非常に奥の深い立ち方であることに間違いありません。

DSC01583.jpg

人前に出て話しをする。
簡単そうに見えてなかなか出来ません。

仕事柄、人前で話す事が多いのですが
そんな緊張も空手を通して順応出来てるのか
あまり困ったことがありません。

子供たちにもそんな経験をっと思って
稽古の最後は、日替わりで前に出て正拳突きの号令をかけさせるようにしています。

みんなの前に立ったとき、聞く側の景色との違いに緊張がおこって
普段の自分でいられなくなるんですが、これも場数です。

もちろん苦手な人のほうが殆どだと思います。
常に人影隠れていては、前に出て自分をアピールする機会を失ってしまいます。

大人の世界では、前に出るか出ないかが
大きな差となって自分に跳ね返ってくることを
自分なりに経験しているので
子供たちには自発的に前に出て行く
ポジティブシンキングを鍛えていってやりたいと思います。

事実、茶帯クラスともなると難なくこなせる様になっているもんなんですよ。

DSC01584.jpg

DSC01585.jpg

最後まで持ってる力を搾り出す。
諦めないで一生懸命にがんばる。
そして、継続する。

強くなるというフィルターを通して
心を磨いてもらいたいです!
とてもカッコイイ写真が撮れたのでアップします

茶帯ともなると、子供とはいえ、動きに躍動感を感じます。

動きには静と動がある訳ですが
静の状態でも強さ漲るオーラを彼らから感じることが出来ます。

それは厳しい稽古を積んできた証です

DSC01588.jpg

左から
祐人、諒、力、仁

右から
尚平、謙吾、映侍、悟

自分の小学生時代を思い出すのが恥ずかしくなるくらいに
彼らは立派に成長しています。

3月の交流試合、4月のOSKA'S CAP・・・頑張れ