fc2ブログ
先月新しく仲間が増えました。

DSC01816.jpg

植田渚、小学1年生です。
とってもおとなしい男の子だけど

DSC01812.jpg

この元気なチビッ子軍団と一緒に稽古してると
自然と明るい性格になってくるはずです。

こんなチビッ子たちも
頑張って
極真魂を

体に刻み込む
そんな厳しい稽古に励んでいます…。
スポンサーサイト



木曜日。

PM8:30からPM10:00まで。

壮年クラスを主軸に
一般クラスや女子クラスも含めて
みんないい汗をかいています。

清水初段、井上初段、尾崎初段、美馬初段…
計4名の指導員が木曜日の稽古にあたっています。

仕事帰りの疲れた体に鞭打って頑張るお父さんたち…
逞しく、輝いています。

おっさんに交じって
現役バリバリの若手選手も一緒に稽古に励むことで
お互いにパワーをもらいあってる…そんな感じです。

DSC01851.jpg

DSC01849.jpg

DSC01850.jpg

DSC01853.jpg

ミット打ち

技を磨く事も大切な要因ですが
スタミナをつけるという観点からも

練習の幹になるのが
このミット打ちです。

ご覧のようにガンガンミットに
突き蹴りを打ち込むことで

体が覚えるんです…言葉では届かない
感性の部分を、体に染み込ませる事が出来ます。


DSC01856.jpg

壮年クラスを引っ張って頂いてる清水指導員…
清水さんは決して空手的センスがあったわけではありません。

体も硬く、スタミナもなかったように記憶しています。

でも、今では立派に黒帯をしめ
指導までして頂いています。

努力で掴んだ極真の黒帯…

そんな清水さんの指導は親切で丁寧。

やれば出来るを実践した人だからこその指導が
ここにあります。

DSC01858.jpg

DSC01860.jpg

組手です。
地味ですが…
やったら超大変。

見てるのとやるとでは大違い。

本質を知ることを、実際の経験を通じて学びます。

肉体だけじゃない、心の鍛錬は
実践を繰り返すことで磨かれると思っています。

DSC01868.jpg

試合に出場する人は
スタミナの稽古を取り入れています。

肺が破裂するんちゃうって感じるくらい
辛いのですが…

自分の目標に向かって
体と心を苛め抜きます。

DSC01887.jpg

充実した1時間半の稽古を終えて…
今日の稽古参加者と記念撮影。

少年部のお父さん…
子供に負けないように空手始めてみませんか?

空手を始める事で
子供の普段の頑張りに気づいて
違う角度で我が子を感じる事が出来るはずです。

木曜日の壮年クラス…とても熱いクラスです。

是非参加して下さい。
DSC01750.jpg

小学生低学年から空手を続けてきた

鵜野宏清秋山尚平

夢の黒帯まであと一歩のところまできています…。


中学生になって
部活や勉強など…

空手以外の部分で時間を割くことが多くなるので
稽古を休む事が増えると思うけど…

頑張って道場に通って来てもらいたいです。

特に宏清には
絶対に黒帯をしめてもらいたいです。

何度か空手を辞めそうになった宏清。
私が無理やり続けさせてるかもしれない状況だけど

道場を辞めちゃうと
何も言えなくなってしまう…

厳しいと思うけど
諦めずに頑張って欲しい…

そんな宏清は大仏杯にエントリーしています。
大会を通じて何かを感じてもらえたらって思っています。



もちろん宏清だけじゃなく

みんな立派に成人して欲しい…


成人した彼らと
飲みに行けたら




最高ですね…。





DSC01780.jpg

大仏杯の申込み…終了

一般部から5名
壮年部から1名
中学部から1名
少年部から5名

計12名の選手が参加します。

それ以外にも出場したいと申出が数名あったんですが
レベルが高い大会の為、選抜とさせて頂きました。

出場の決まった選手は
自分の掲げた目標に向けて
残りの稽古日を充実したものにして下さい。

押忍
今日も暑い…。

夏やから
当たり前やんって感じですけど

世間は異常気象って叫んでます。


ブラウン管の向こう側では
豪華なセットに
こうこうと眩しいばかりの照明をたいて
このクソ熱いのにスーツを着込んで

どうみても空調効きまくりの中

二酸化炭素排出しまくりながら
偽善者のように

異常気象の原因の矛先を
他方にむけては

どうしたものか的な発言を繰り返す…。

なんじゃそりゃー
なんですが…


道場では気をつけています。

熱中症は室内で起こるケースが
野外よりも多いんだそうです。

ですのでこの季節
道場では

空調全快です。
お決まりの

18の強

室外機の羽飛んでくでーゆうくらい
羽まわってます。

おまけに水分補給も小まめに行っています。

基本稽古でも
手技と足技の間で水分補給を取っています。

1時間半の稽古で5回から6回の水分補給を行っています。


過剰かも知れませんが
何かあってからでは遅いですからね。

まだまだ続く暑い夏…

かかってこいやー
あっという間に終わりました…お盆。

道場は今日から平常通りの稽古が始まります。

例年なら、今週の週末に夏季合宿があるのですが
今年は残念ながらありません。

子供たちは夏休み真っ只中で
遊びまくってるのかな

それとも習い事で大忙しなのかな

きっと少年部は思ってる事でしょ…
今日から稽古が始まるんかーって…。

そぉです。
始まっちゃうんです。

気持ち入れ替えて
道場稽古に

頑張って参加して下さい。

世の大人たちは
もっと恐れていただろう休み明けの

それも月曜日…

乗り切って下さい
極真魂で…
この年齢にもなれば
社会の中での役割は大きくなっていきます。

社会の荒波にもまれる過程の要因は仕事

と、なるわけですが…。


明日に向かって新しい仕事に取り組んでいます。

いえ、それを仕事のカテゴリーに入れたくはないけど
仕事になるみたいな…


体を動かす事に時間と労力を割いて来たので
溜まった資本を活かしたい

仕事に振り回される人生だけは嫌だし
そんなとこに何の価値観も感じない…


巨大な漁船を使って
魚たちを大きな網で乱獲するんじゃなくて
一匹、一匹釣りたいんです。


流れる時間や
釣りをしてる過程を楽しんで

釣れた喜びと
時間を掛けて釣り上げた
その魚で満たされる必要最小限の満足が欲しい…
そんなストレスフリーな生活スタイルを模索中です。

けっして夢物語を語ってるんじゃなくて…


人生一度っきりってことは
今日の、この今
この時は

もぉ繰り返すことは出来ません。

常に過ぎ去っていくこの時を生きてるんですけど
ただ単に生きてるなんてつまんない

生きてる実感が欲しい



そんな実感が欲しくて空手をしてるわけです

空手をしてる時に感じる
充実感や無念無想の境地を

ライフスタイルにしたい…

そぉ思って
目標を定めて頑張っている今日このごろです。
願えば叶う。

もちろん願うだけではダメで
その思いを成し遂げる為に努力しないといけないんだけど。

いつまでも若いと思っていた肉体は
少しづつ少しづつ衰えていってることを感じます。

特に私の場合
何かしら毎日体を動かしているので

ウエイトトレーニングの重量の記録や

空手の稽古における心肺機能や

毎朝やってる柔軟体操等から

衰えを実感してしまいます。


そりゃ当たり前のことで
やればやるだけ成長してた現役バリバリの時とは違うわけで…。

気持ちと体とのギャップに

寂しくなったり

情けなくなったりします。


同年代の友人からは
その年になってもよー頑張るなーとか言われるんだけど

嫌なんです…
普通じゃ…。


真を極めるためにはじめた極真空手。

極めたいんです。
何事も。

そんな思いで今日もまた

あるかわからない成長を信じて

日々のジムワークを頑張ります。