fc2ブログ
私が極真空手をやりたいって思ったのは
鮮烈な組手を見たからです。

強いか強くないか。

実践することで
全てがはっきりします。

実践することで
自分の課題が見つかります。

その課題を克服する為の日々辛い稽古も
明日に証明できる場所があれば
継続して頑張る事ができる…。

極真の道場って
自分の成長を試す事が出来る
そんな場所なんです。



つまり…
極真空手の魅力は組手にあると思っています。

少年部も
組手を通して

心身練磨の修行に日々奮闘しています。

DSC01909.jpg

DSC01910.jpg

DSC01911.jpg

DSC01912.jpg

DSC01914.jpg

DSC01915.jpg

DSC01916.jpg

DSC01917.jpg

DSC01919.jpg

強くなるという定義って
色々あって
難しいけど


表向き力の強弱を競い合う中で生まれる強さが
全てでは無いことは百も承知な訳ですが

強くなる手段の一つとして

極真空手は

男が感じる強さに対する象徴のような気がします。
スポンサーサイト



金曜日の基本稽古の様子です

DSC01900.jpg

茶帯が幼年クラスのチビっ子に
基本動作を教えています。

人に教えを説く事で
自分も反復することが出来たり

思いを伝える事の難しさを感じれて

しいては自分の成長に繋がることを
体験してもらっています。



DSC01901.jpg

単調な動作の繰り返しで

DSC01902.jpg

子供たちには不評な

DSC01903.jpg

基本稽古

DSC01904.jpg

移動稽古

DSC01905.jpg


そして型稽古

DSC01906.jpg

同じ動作を繰り返す事で

DSC01907.jpg

自然と技が体に染み込んだとき

DSC01908.jpg

組手において

強くなった自分に出会えるはず…



己を信じて



心身練磨し



確固不抜の心技を極める事



それこそが…
Kyokushin Way
金曜日の稽古を終えてから

10月の大仏杯に出場する少年部の猛者たちを撮影

DSC01921.jpg

この日も
私の厳しい檄に負けることなく
大会用のメニューをこなした

右から

田中裕一

田村祐人

鵜野映侍

伊藤諒

の4名


大会まで残すところ3週間
厳しい稽古を乗り越えて

一つでも多くの勝ち星が付く事を願ってます。

DSC01922.jpg

そして秋山尚平から
東京ディズニーランドのお土産です

少年部のみんなで分けさせてもらいました。

ありがとう、尚平 
最近体重が戻りつつあります。

食欲は余り無いのですが
タンパク質と炭水化物を

朝、昼、トレ前、トレ後そして夜と
バランス良く摂取出来てるせいなのか…

いい感じです。

今日の朝の段階で
82.8キロでした。


体重が増加すると
面白いようにウエイトの重量があがります。

もちろん年齢的な事もあり
腰や膝、肘などに負担が掛からないように
ストリクトなフォームでトレーニングする訳ですが
とてもいい感じです。

昨日は胸と二頭、三頭を追い込みました。

約1時間のトレーニングメニューといいますと

バーベルベンチプレス 6セット 
ダンベルインクラインプレス 2セット
シーテッドマシンプレス 2セット
ケーブルクロス 1セット

バーベルプレス 6セット
ダンベルプレス21スーパーセット 1セット
ケーブルサイドプレス 1セット

ケーブルプレスダウン 3セット
ケーブルプレスオーバー 3セット
ダンベルキックバック 1セット

こんな感じでした

昨日のベンチプレスはマックス150キロです。
補助が居ないため無理はしない程度にしています。
セット数が若干多いのは、ヘビーで低回数行う為です。

ピラミッドでラストセットのみ
重量を120キロに落として出来る限りを行います。

昨日は120キロを12レップスで締めました。


本当の優しさは
強さの裏返しだと思っています。

強くある為に
肉体を鍛え上げる事も大切だと思って
過酷ではありますが

大嫌いなウエイトトレーニング…頑張っています。

さぁ今日は
少年部の指導日です。

おっとその前に…
大嫌いなウエトレ…

背中と肩のトレをしなければ…


って、自分で勝ってに決めてるだけなんですが…


でも…

一度決めたことから逃げないで
逃げ出したくなる弱い自分の心を鍛えるためにも

やり遂げる…

明日も、明後日も…

続けてくだけです


久しぶりのブログ更新が…審査会のお知らせです。

じゃ。。。
この間何してたんって事ですが…

色々ありまして

道場ブログじゃなきゃ、こんな事あんな事…
いっぱいあるんだけど…



まーそんな事はどうでも良くて

審査会ですが
久しぶりに
開催する運びとなりました。

10月23日の土曜日です。
AM9:00からPM12:00まで。

場所はいつもと同じ
八尾ウィング1階武道場で行います。

今回の審査では
多くの生徒自身から

『今度の審査を受審させて下さい』
ってゆってきてくれたのが
とても嬉しかったです。




でも…
審査会って
人が人を審査するんです。

基本が出来てるか、型が出来てるか、組手は上達しているか。

でも、そんな決まりきった事だけ出来たって意味ないんじゃないかな。


審査の為の審査会じゃなくて

自分がしてきたことの全てを
試す場所である訳だから

この審査を乗り越えた事で
生まれる喜びや勇気、自信みたいなものを

与えることが出来る審査じゃないと意味がないってことです。

帯の色なんて
所詮人が判断して与えてるだけの話で…。

その与えられた
新しい帯を締める事で

本人が変わらなきゃ…

何の意味もないものだから。



そんな事から

毎回開催している審査会…

合格させる為に
不合格にする為にやってるわけじゃーありません。



空手においてまだまだ発展途上の自分に出来る事…。


それは…

目の前にある
数多い試練のうちの一つの
小さな山だけど

それを乗り越えて

次の山を目指すための
ステップにしてもらいたい…



そんな位置づけで
審査会を開催しています。
選手クラス…時間延長で練習してます。

ミット、ミット、ミットで
心肺機能を高めていきます。

IMG_0061.jpg

自分の力ではどうしようも出来ない事の現実が
私たちの仕事上ではありうるところですが

空手の世界では
自分の頑張りで

開ける事が出来なかった
重い大きな扉を開けることが出来ます。


放たれる
その突き
その蹴りに魂を込めて

目指す自分の未来像を
現実に変える

そんなパワーみなぎる
ハードな練習を

水曜日…行っています。


IMG_0068.jpg


厳しい稽古を乗り越えたことで

辛い稽古をやり続けたことで


確固不抜の精神を…

手にいれたい
水曜日の指導員…細川先輩のお店情報です

八尾で2店舗のラーメン店を経営している細川指導員。

一つは
珍遊 八尾店』で
店は桜ヶ丘にあります。

もう一つは
麺や ながしろ 八尾太子堂店』で
R25沿いの太子堂の交差点パチンコインター1Fにあります。

…で今回

麺や ながしろ 八尾太子堂店

東大阪八尾Walkerに掲載されました。

IMG_0069.jpg

IMG_0075.jpg

お店のインフォメーションも詳しく掲載されています。

IMG_0076.jpg

ドカーンと

八尾の麺達 細川の登場です。

ここで紹介されている元味らーめんは
細川が丹精込めて作り上げたスープと
研究に研究を重ねた結果出来上がったダシとの
絶妙なマッチングで

一度食べたらやめれない
とっても美味しいらーめんに仕上がっています

IMG_0077.jpg

お店にはキッズルームも設けていて
お子様連れのお客様でも

子供を遊ばせながら
ゆっくりながしろらーめんを堪能出来ます。



皆さんも是非
細川先輩のらーめんを食べてみて下さい。

尚、東大阪八尾Walker
主要書店にて絶賛発売中です


この夏も
道場生のみんなから沢山のお土産を頂きました。

この場を借りてお礼を言わせて頂きます。

ありがとうございます

どこかに行った時
道場の事を思い出してくれてるんだと思うと
とっても嬉しく思います。

頂いたお土産は
道場生みんなで頂いております。

この間はクッキーでした。

DSC01846.jpg

航大が持って来てくれました。

心のこもったお土産…

丁重に頂戴致しました

DSC01845.jpg

出来上がりました。

新しいアイテムが…。

サムライ尾崎に作ってもらった
スペシャルマウスピースです。

DSC01891.jpg

これはスパーリング用ではありません。
基本ウエイトトレーニングをする時にはめる用です。

なので、少し縦の形状が薄く狭くなっています。

これで今日からのウエイトトレーニングにも力が入るってもんです。

後は、ドラコンの練習時にもはめています。
インパクトの時に力を込めやすくなるような気がします。

要は奥歯を噛み締める時に
このマウスピースがあると助かります。

そぉです。
タクシーに乗るときもはめてます。
イラっとしたときの為に…

いろんなシーンで活躍している
スペシャルマウスピース侍バージョンが欲しいって人は…



尾崎指導員まで申し出て下さい。

Thanks Ozaki 
八尾道場に実在する

サムライからの…最新情報です。

DSC01892.jpg

ある時は空手家

またある時は落語家

その正体は…

えっ面倒くさい

はい、尾崎です。
尾崎情報です。

毎年行っている落語会に
尾崎指導員が出演します。

いつも楽しく壮年部を盛り上げてくれている尾崎指導員の
流暢な喋り口を聞きに、皆さんも是非会場へ足を運んで下さい。

少年部のご父兄で興味のある方…
おそらくいてないと思いますが…

尾崎指導員から無料チケット預かっています。

名乗り出るのが恥ずかしい場合
匿名でも結構です。

いつでもゆってきて下さい。
チケットお渡し致します。


えー開催する場所ですが…

橋本知事による3セク見直し案で槍玉にあがった
大阪府立上方園芸資料館ワッハ上方演芸ホールにて開催されます。

時間は午後3時開演。

おっと日にちは

9月23日木曜日・祝日です。

今のところサムライ尾崎の出番は何時ごろになるかの情報は
入ってきておりません。

情報入手次第…ブログにて報告させて頂きます。
2名の新しい生徒が汗を流しています。


DSC01888.jpg

上村聖治 16歳。

体も柔らかく、突き蹴りのタイミングにセンスを感じます。
何がいいって…若い。

待望の高校生…強い男に育って欲しいです。

10月には大仏杯の出場が決まっています。


IMG_0043.jpg

前田賢司 30歳。

先月入会してきたところですが、熱心に稽古に参加してくれています。

30歳といえば、私が選手を引退した年齢ですが
33歳から空手を始めて、その後大阪大会の壮年クラス重量級で優勝した
美馬指導員もいてます。

まだまだ心技体の伸び盛りです。

頑張って稽古に参加して下さい。




あと、荻野晃一が帰って来ました。
静岡県が実家で、一事家庭の事情で八尾道場を離れていましたが
帰って来てくれました。

うれしい…

彼も大仏杯に出場予定です。




一般クラスでは小林指導員を先頭に
稲本指導員も育ってきています。

そして岡崎指導員は、秋の全日本大会出場が決まっています。


10月の大仏杯と11月の全日本に向けて
一般クラスは熱くなってます…!
多くないですか?
腹立つ事?

『腹立つわー』って言葉…
日に何回ゆうてるやろ

くらい腹立つ事多いです。

特にタクシー。


市内へ出掛ける事が多く
出先でアルコールを摂取することもあるので

足はもっぱらタクシーになる訳ですが…


タバコを吸わない私…
もちろん車内での喫煙なんて考えられません。

何が嫌って匂いがダメなんです。

なので禁煙車両を探すわけですが
ドアの窓に

禁煙

って書いてるのに乗車したらめっちゃタバコの匂い。

お前が吸うとんかーって
運転手につこまなアカンとこですが冷静に…

行き先ゆうても返事なし。

あっても
ハーみたいな…。

道場やったら
関節蹴りの刑レベルですわ。

運転荒いわ
タメ口きくわ

時には乗車拒否するわ

二十、三十駐車するわ…

タクシーにええイメージなんてありません。

とくに個人タクシー。
絶対乗りません。


でもニュースなんか見ると
不景気でどうしょうもないですわみたいな
能書きゆうとるんです。

ちゃうやろ!
お前らの仕事に対する姿勢の問題やろっ
ちゅう話なんですが…。


でもそんな私の気持ちを
スッキリさせてくれるタクシー会社…見つけました。

やっぱりあるんです。
ユーザーに対して
きっちんとしたサービスを行う会社が…。

MKタクシーです。

何が凄いって
サービスが行き届いています。
ってことは、従業員教育が行き届いてるって事です。

気持ちいい。

気持ちいいからまたMKタクシーに乗る。

そんなリピートするコアな客を少しづつ増やす事で
きっと儲かってるはずです。

流してるMKタクシーは残念ながら少なく
ほとんど予約になるんですが

私は

予約してまでMKタクシーです。

移動するその空間を
快適に過ごしたいから

少し面倒でもMKタクシーです。


文句ばっかりゆうててもアカンのです。

人気がない
売れない

何でか?

よく考えないと。


自分も会社を営んでるって事は
お客様がいるってこと…。

お客様が喜ぶサービスって何って考えたとき

MKタクシーの事を思い出します。


つまり今日は何を言いたかったか…



やっぱりタクシーは
MKタクシーがええでって事です
円高で株価が下がり

株価が下がる事で
企業の含み損が膨らみ

日本企業の懐が冷え切る事で
そのもとで働く人たちの懐にも影響がでて

しいては
日本全体に不況の嵐が吹き荒れる…

こんなところでしょうか。

私も
道場を離れれば
社会の荒波で

数多くの矛盾を感じながら
日々過している訳ですが…

心が寂しくなる事って
ほんとっ多いように感じます。

遣り甲斐みたいなものを
見失ってしまうような

そんな疲弊感のある

元気の無い空気感を
仕事を通じて
知らぬ間に感じてしまいます。


社会の中で
人と人が交じり合うことで

急流の川底に転がる
石ころのように
角がとれて

社会も人も
まるくなってくもんだと思っていたけど…

窮屈すぎます。







そんな中
道場では…

小さな小さな空間ではありますが

心が育まれています。

それを感じる時って…何か

言葉では言い表すことが出来ないような
幸せな気持ちになれます。

DSC01811.jpg

自分がしてきてもらったことを
後輩に伝える

伝え方を間違うと
色んな事件にもあるような
アホな大人が出来上がるんだろけど…

謙譲の美徳みたいな

少し忘れかけている
そんな気持ちを

道場の厳しい稽古を通じて

自然に身に付いてる子供たちを見ると


この世の中

まだまだ捨てたもんじゃないのかなって思います。


私も
胸を張って

自分が信じてやってきたことを

後輩たちに正しく伝える事が出来るように

自分磨きに力をいれていかなきゃって思います。