fc2ブログ
DSC02071.jpg

騎馬戦開始~

DSC02072.jpg

あんだけ作戦会議してたけど…
動きバラバラ

DSC02075.jpg

帯を取ったほうが勝ちってルールみたい…
必死に帯を引っ張り合うも
帯が体に巻きつき

全チーム自滅…


DSC02080.jpg

ようやく帯を取るのは無理ってことに気付くも
時すでに遅し…

DSC02082.jpg

DSC02083.jpg

結局ジャンケンかいっ

DSC02085.jpg

ジャンケンの結果

優勝は…

キャプテン諒チーム

DSC02091.jpg

クッキの分配は2位までと知ると
大はしゃぎです。

単純です

DSC02092.jpg

結果2位は

キャプテン進之介チームに決定しました

DSC02093.jpg

遊んだ後も
みんなで
掃除です。

DSC02094.jpg

あれだけ騒がしかった道場も

子供たちが去った後

静寂に包まれました。


改めて
子供たちのパワーに
驚かされた1日でした。


次の自由時間まで
がんばって稽古にはげもーな

子供たちよ…
スポンサーサイト



DSC02062.jpg

幼年クラスの生徒が解散した後

この間生徒から貰ったお土産の

クッキー争奪騎馬戦大会を行いました。


DSC02063.jpg 

キャプテン諒チーム

DSC02064.jpg

キャプテン進之介チーム

DSC02065.jpg

キャプテン航大チーム

DSC02066.jpg

DSC02067.jpg

DSC02068.jpg

各チームで円陣組んで作戦会議。

もちろんたいした作戦
思いつくはずもありませんが…

クッキーを獲得するため
みんな必死です

この後
各チームでシュプレキコールで気合を入れます。



『クッキーを絶対にとるぞ~』

『オー』

ってゆうてました。

いつも気合がない
声が小さいって怒ってるのに

今日は偉い声張り上げて

やる気マンマンです。
今週の月曜日

少年クラスの稽古内容は…

稽古時間1時間半を自分たちの好きなように過ごす

でした。



この課題

彼は見事にクリアーしました。

DSC02055.jpg

DSC02056.jpg

DSC02060.jpg

DSC02061.jpg

今回の自由時間…

怪我のないように遊ぶ事と
みんなで遊ぶようにすること以外の指示はせず

自分たちで好きなように

時間を使うようにさせました。


いつもの事ですが
稽古の時以上にはしゃぎまくって

道場内は子供たちの熱気で
熱いくらいです。



子供たちのエネルギー…
恐るべし
修学旅行シーズンなんですね。
お土産…チビッ子から最近よく貰います。

いっつも同じ事言うんですけど

旅先で

道場のことを思い出してくれている

その事が嬉しく思います。

IMG_0157.jpg

伊藤諒と平尚昌から
道場生の皆に

お土産です…

ありがとっ
IMG_0151.jpg

容平からお土産をもらいました。
修学旅行に行ってきたとのこと…。

そぉです、容平も来年は中学生。

小学1年生から
電車に揺られて6年間
八尾道場に通ってくれています。

空手が決して上手くないんだけど
極真空手を学んだことで

強い男になってもらいたい…そぉ思って厳しく指導しています。

容平…お土産

ありがとっ
奈良大仏杯…

昇級審査会…

イベントがたて続きにあったため
普段より少年クラスの稽古量は増していたと思います。

良く頑張った子供たちにプレゼント…


それは自由な時間

そぉです

自由時間を与えましょう


持ち時間は1時間30分。

本日解禁。

201008301828000.jpg


審査会です。

普段は日曜日に行っているんですが
会場の都合上土曜日になっちゃいました。

最近の風潮で
土曜日も休みのご家庭が多いかもですが
現実はまだまだそういうわけにいきません。

仕事で審査会を見に来れない人もいてると思います。

ブログ上で出来る限り報告出来ればと思っています。

しかし…
名カメラマンの能正指導員が仕事の都合上
審査会に出席出来ないので、ピーンチ

どうにか
頑張って
写真撮影

やります。


審査を受審する生徒は
日頃の稽古の成果をいかんなく発揮するよう
頑張って下さい。

特に組手では
顔面ガード…

IMG_0102.jpg

忘れないように…

押忍 
大仏杯に出場した選手たち…

IMG_0137.jpg

カメラマンの能正秀明

IMG_0135.jpg

壮年クラスに出場した尾崎秀一

IMG_0136.jpg

一般クラスに出場した小林丈彰

IMG_0138.jpg

一般クラスに出場した稲本育紀

IMG_0139.jpg

一般クラスに出場した林広晃

IMG_0140.jpg

高校生クラスに出場した上村聖冶

IMG_0142.jpg

少年クラスに出場した澤内力

IMG_0144.jpg

少年クラスに出場した田中裕一

IMG_0146.jpg

少年クラスに出場した鵜野映侍

IMG_0147.jpg

田村祐人

IMG_0149.jpg

伊藤諒
先週の日曜日に行われた大仏杯…

八尾道場からの入賞者はいてませんでした

残念な結果ではありますが
何も大会で優勝や入賞する事だけが目的ではないので

大会を経験することで
明日の自分の糧になればって思っています。

大切なのはこの結果を踏まえて
次はどうするか
明日からの自分は何をすべきかって事を明確にすることです。

柔軟でも
補強でも
なんでもいいです。

新しい目標を掲げて
ステップアップをはかって欲しいです。


IMG_0141.jpg

少年部の面々は…
力以外は全員1回戦敗退でした。

ただこの大会に出場した

伊藤諒
田村祐人
鵜野映侍
澤内力
田中裕一

は、日頃から私の厳しい稽古に耐え
泣きながらミットを蹴ったり
額に汗しながら組手をしたり

共に頑張る仲間と
過酷な日々を乗り越えてきました。

成績が奮わないのは
指導者である私の責任です。

彼らが試合を通じて
喜びを共有出来るように
結果も付いてくるように
一生懸命指導していかねばって思っています。

IMG_0150.jpg

苦しみも喜びも
共に分かち合える

同じ釜の飯を食ったもの同士の友情は

お金では買えないものだから…

そんな大切なものを
彼らが得られただけでも

良かったと思っています。
IMG_0153.jpg

昨日の水曜日。
ミットとスパー中心で2時間…フルに動き回りました。



男は強く です。

体と心を鍛えます。


中途半端な志で
強さなんて手に入らない…

だからこそ

続けるんです。



薄紙を一枚一枚

重ねてくんです。


いく枚にも重ねた薄紙も
底から溶けて無くなってしまうもの。

でも根気よく
1枚1枚

丁寧に重ねていくんです。



この作業を続けるしか
強くなる方法はありません。

強くなりたい…

この思いを達成する為には

自分に嘘はつけないって事です。

自分を誤魔化さず
今日という1枚の薄紙を

丁寧に積み重ねる
その機会を

見逃すなよ…俺

ようやく秋めいてきましね。

暑いの嫌いな私にとって
秋は一番大好きな季節です。

運動会や各種スポーツイベントも盛んになるこの時期…
ゴルフの予約もなかなか取れませんどうでもいい事ですが…

みんなが体を動かすこの時期
空手もイベントが続きます。



そぉです…
いよいよ今週の日曜日に

奈良県大仏杯選手権大会が古都奈良で開催されます。
この大会に向けて、八尾道場の出場選手も
日夜厳しい稽古を積み重ねてきました。

それぞれが自分の目指した目標をクリアー出来るように
指導する側として祈るばかりです。

大会の会場周辺が遷都祭開催の関係上
祝祭日は非常に混雑するそうなので

いつもより早い

7時30分に山本駅集合にします。

今頃選手は
試合のことで頭いっぱいで
ドキドキしてることだと思いますが

そんな気持ちを経験出来ることって
なかなかありません。

逃げ出したい気持ちを抑えて
自分で決めた道を突き進む

そんな前向きな気持ちを
大会に出場する事で育めるわけだから

結果も大切だけど
結果以上の事も既に経験出来ているんです。

頑張って下さい




そして23日は…
今年度2回目の分支部合同の昇級審査会があります。

日頃の稽古の成果を発揮出来る場でもあるので

こちらも…

大会以上の熱気に包まれながらの審査会になると思います。

審査に挑む生徒は頑張って下さい。

尚、審査会の申込用紙をまだ提出してない人は
至急持ってくるようにして下さい。





スポーツの秋…



こんな季節に



体の鈍ってる方

空手

始めてみませんか
人を指し示したとこへ導くこと

その者を

指導者と呼ぶんですね。

私は指導員だから
その一旦を担ってる訳ですが…。



空手を通じて私が学び得とくした事。

流した汗は嘘をつかないって事です。


適当にやり過ごして
真を極めるなんて出来ません。


そんな思いの丈を
道場生にぶつけて

まだまだ修行段階の自分ではありますが

先輩として

みんなに伝える事が出来たらと…

決して出来た先輩では無いですが
頑張って指導しています。

伝える事の難しさ
痛感させられる今日この頃です。


ただひとつ言える事…

一生懸命

情熱を持って

指導しているってことは…

分かって欲しい。



誰に?

誰にやろ…


そぉ

後輩たちに…。



空手を通じて
極真空手を通じて

八尾道場を通じて

強く生きていく

勇気

を勝ち取る事が出来ればと思っています。