fc2ブログ
間もなく少年クラスの稽古が始まります。

ちびっ子たちは

『空手行かな~』って
テンション下がってると思うけど

頑張って稽古に参加してや。

先輩も気合い入れて
今から道場に行くで~。
スポンサーサイト



どうなんねやろ・・・地球。

中東ヤバイし・・・。

そのせいで原油価格高騰
石油関連企業の株価下がって
石油関連商品の価格が上がって

私たちの生活に欠かせない
食料品が高騰し品不足に・・・


その為に何が起きるのか・・・

戦争・・・

起きちゃうのかな。



人って争いごとが好きみたい。

戦争とは言わないけど
私たちも日々社会の中で戦っています。

会社が生まれ潰れていく。
その渦の中で
人が喜び苦しむわけだけど

敗れ去っていく者があって
それを常識として捉えちゃってる現実をみると

国対国の争いの結末も
同じになっちゃう・・・

怖いです




もっと身近になると
自分の安全はどして守るのかって話です。。

空手は保身の為にやってるわけだから

争いに巻き込まれたときは
最低限自分の身の安全を守るために

戦わなきゃいけない・・・

IMG_0416.jpg

でも戦うために日々厳しい稽古を積んでるわけではありません。

何故空手を学ぶのか・・・

それは戦わないためなんです。


IMG_0419.jpg

最強って何ですかと尋ねられたら
何て答えますか?

私は思います。
戦わない事こそが最強だと。

戦わずして勝つことこそが大事なんだと・・・。

その為には
常に強い自分がいないといけないわけで・・・。

真を極めんために
日々の精進続けるだけです。


そんな小さな思いが
戦争のない平和な世界構築につながればって思います。
我が道場・・・

大手電鉄会社顔負けの
忘れ物市を開催出来るんちゃうってくらい
忘れ物が多いんですが

昨日

面白い忘れ物を発見!

IMG_0434.jpg

お守りです。

きっと神社かお寺に祈祷しに行った時に
買ったんだと思うけど

このお守りに

一文字



って書いてます。


え~
いのりって・・・

神社に行って祈り
お守りも買って自身の安全を祈り

まだそのお守りに

祈って

どんだけ祈んねん

と、ひとり道場でつっこみを入れてしまいました。



このお守りの持ち主に

聞いてみたい


そんなに
何を
神頼みする事があるのかを・・・
『エイシャー』・・・

『エイシャー』・・・


交流試合に向けて
実践の稽古メニューで

シャドーボクシングをさせている時

一際大きな気合が聞こえてきます。

IMG_0410.jpg


その気合の入った掛け声をだしてるのは
八尾道場期待のチビッ子ファイター

藤田力也です。

小学生の高学年の生徒も根をあげる厳しい稽古の中

幼稚園年長の力也は

いつも目を輝かせて
大きな気合をだして
汗だくになりながら頑張っています。

稽古の始まる前
稽古の途中
稽古の終わった後と

いつも力也は私に喋りかけてきては

『空手楽しいです』
『交流試合では全部1本勝ちします』
『空手の前はウキウキしてたまりません』

等・・・

嬉しい言葉を掛けてきてくれるんですが
気持ちが真っ直ぐなのが嫌というほど伝わります。

もぉかわいくてかわいくて・・・

本当に空手が好きみたいです。


小さな小さな
ダイヤモンドの原石を

丁寧に磨き上げていくように

いつまでも空手が好きっていう気持ちを
持ち続けてもらえうように

力也に負けない
元気な気持ちで

指導頑張ります

4月の交流試合・・・
力也が大暴れしてくれる姿

浮かんできます
何年振りの積雪でしょうか?

皆さん、事故には気を付けて下さい。

ちなみに昨日発売のゴルフ雑誌アルバに
私と小達プロの対談の模様が掲載されています。

よかったら見てください。

この寒さで風邪気味ですが
皆さんも体調管理には気を付けて下さいね。
まだまだ白帯から抜け出せないマスコットボーイたち・・・

kouya3.jpg

可愛いすぎる

晃哉はまだ幼稚園の年中さん。
4月からやっとこ年長さん。

こうや2

いっつも帯が解けて
お腹丸出しで
所狭しと道場内を元気良く走り回っています。

大安

大安はこの春からピカピカの小学1年生
稽古が終わるといつも大安は小学校に行くお話しをしてくれます。

ランドセルを買ったから早くそのランドセルを背負って
学校に行きたいって目を輝かせて話をしてくれます。

ゆうすけ

優佑は小学2年生になるので
4月からは幼年クラスから少年クラスとなり
稽古時間が30分増えます。

とても大人しい性格な優佑だけど
少しずつ道場の雰囲気に溶け込んできてるような気がします。



3月に昇級審査会があるんですけど
この3人はまだ受審出来るまでには至っていないのが現状ですが

焦らず大切に育てていきたいと思っています。